複数辞典一括検索+
過期産】🔗⭐🔉
過期産】
格別の異常なく、妊娠の持続日数が著しく延長し、42週以後に分娩すること。晩期産。
かき‐じ【
書地】‥ヂ🔗⭐🔉
書地】‥ヂ
ものの形を描いた布や紙の地。
かぎ‐しげき【
鍵刺激】🔗⭐🔉
鍵刺激】
〔生〕(key stimulus)動物の特定の生得的行動を解発する要素となる刺激。トゲウオの雄の赤い腹部は、他の雄の攻撃行動を引き起こすリリーサーで、鍵刺激は赤い色である。信号刺激。合図刺激。
かき‐したた・める【
書き認める】🔗⭐🔉
書き認める】
〔他五〕
書きととのえる。手紙を書く。したためる。「書状を―・める」
かき‐しぶ【
柿渋】🔗⭐🔉
柿渋】
渋柿の実から採取した液。木や麻・紙などに塗って防水・防腐用とする。
かき‐しゃなぐ・る【
掻きしゃなぐる】🔗⭐🔉
掻きしゃなぐる】
〔他四〕
かきむしる。浄瑠璃、お初天神記「つかみつき―・りうてど叩けど」
かぎ‐じゅうじ【
鉤十字】‥ジフ‥🔗⭐🔉
鉤十字】‥ジフ‥
ハーケン‐クロイツの訳語。
かき‐じゅん【
鉤嬢】‥ヂヨ🔗⭐🔉
鉤嬢】‥ヂヨ
(青森県地方で)炉の鉤。「じょ」は敬称。
かき‐じら【
描きじら】🔗⭐🔉
描きじら】
晴着の染文様を筆で描いたもの。↔付けじら
かき‐しら・ぶ【
掻き調ぶ】🔗⭐🔉
掻き調ぶ】
〔他下二〕
①弦楽器の調子をととのえる。
②弦楽器を奏する。
かき‐しる・す【
書き記す】🔗⭐🔉
書き記す】
〔他五〕
書いて記録する。書きつける。「事件のあらましを―・す」
かき‐しろ【
垣代】🔗⭐🔉
垣代】
①垣の代りとするかこい。草根集「春の田の苗の―いくし立て」
②(→)「かいしろ」1に同じ。
かき‐じろ【
垣城】🔗⭐🔉
垣城】
木柵をめぐらして防御に備えたとりで。鴉鷺合戦物語「森の木どもを―にとりて」
かき‐ず【
柿酢】🔗⭐🔉
柿酢】
柿を用いて醸造する酢。
かき‐す・う【
舁き据う】🔗⭐🔉
舁き据う】
〔他下二〕
輿こし・駕籠などをかついできて据える。更級日記「舟に車―・ゑて渡して」
かきすえ‐やかたぶね【
舁据え屋形舟】‥スヱ‥🔗⭐🔉
舁据え屋形舟】‥スヱ‥
簡易な屋形をすえつけた舟。平家物語2「けしかる―に大幕引かせ」
かき‐ずく【
広辞苑 ページ 3460。