複数辞典一括検索+
かき‐すく・む【書き竦む】🔗⭐🔉
かき‐すく・む【書き竦む】
〔他下二〕
のびやかでなくいじけた書きかたをする。源氏物語帚木「真名まんなを走り書きて、さるまじきどちの女文に、なかば過ぎて―・めたる」
かき‐すさ・ぶ【書き遊ぶ】🔗⭐🔉
かき‐すさ・ぶ【書き遊ぶ】
〔他四〕
(「かきすさむ」とも)興にまかせて書く。書き興じる。源氏物語紅葉賀「森の下草おひぬればなど―・びたるを」
かき‐すさ・む【掻き遊む】🔗⭐🔉
かき‐すさ・む【掻き遊む】
〔他四〕
慰みにかきまわす。枕草子181「火箸して灰など―・みて」
かき‐すて【書捨て】🔗⭐🔉
かき‐すて【書捨て】
①書きっぱなしにしておくこと。
②(→)「かきおき」に同じ。
⇒かきすて‐ぶみ【書捨て文】
かき‐すて【掻き捨て】🔗⭐🔉
かき‐すて【掻き捨て】
恥をかいても気に留めず平気なこと。「旅の恥は―」
かきすて‐ぶみ【書捨て文】🔗⭐🔉
かきすて‐ぶみ【書捨て文】
①書いたままでうち捨てておいた文。
②返事を求めない、重要でない文。
⇒かき‐すて【書捨て】
かき‐す・てる【書き捨てる】🔗⭐🔉
かき‐す・てる【書き捨てる】
〔他下一〕[文]かきす・つ(下二)
①書いたままうち捨てる。
②なげやりに書く。
かき‐すま・す【書き澄ます】🔗⭐🔉
かき‐すま・す【書き澄ます】
〔他四〕
入念に書く。立派に書く。古今著聞集7「草の額、殊に―・しておぼえけるが」
かぎ‐ずみ【鉤墨】🔗⭐🔉
かぎ‐ずみ【鉤墨】
木材に墨つけするとき、ある線に直角に引いた線。
かき‐そ【柿衣】🔗⭐🔉
かき‐そ【柿衣】
渋染めの柿色の布子ぬのこ。江戸時代、酒屋の奉公人の仕着せ。
かき‐そ・う【掻き添ふ】‥ソフ🔗⭐🔉
かき‐そ・う【掻き添ふ】‥ソフ
[一]〔自四〕
寄り添う。今昔物語集23「中の御門に入りて柱に―・ひて立ちて」
[二]〔他下二〕
①付き添わせる。
②髪の毛などを手を添えてかきなでる。為忠百首「妹が髪いつゆるるかに―・へて見む」
かぎ‐そう【鍵層】🔗⭐🔉
かぎ‐そう【鍵層】
〔地〕離れた地域の間で、地層の同時期堆積を確かめる対比の作業に重要な層。同一の噴火によると見られる火山灰の層など。キーベッド。
広辞苑 ページ 3461。