複数辞典一括検索+

かき‐どおし【垣通し】‥ドホシ🔗🔉

かき‐どおし垣通し‥ドホシ シソ科の蔓性多年草。茎は四角、垣根などの狭い隙間に入り込むのでこの名がある。葉は円状腎臓形で、縁に鈍い切れ込みがあり、粗毛を持つ。春、葉腋に淡紫色の唇形花を開く。茎葉を疳かんの薬、強壮薬とする。疳取草。漢名、馬蹄草。文明本節用集「積雪草、カキトヲシ」 カキドオシ 撮影:関戸 勇

かき‐とじ・む【書き閉ぢむ】‥トヂム🔗🔉

かき‐とじ・む書き閉ぢむ‥トヂム 〔他下二〕 書き終える。終りまで書く。源氏物語夕霧「書きも閉ぢめ給はぬやうにて」

かき‐とど・める【書き留める】🔗🔉

かき‐とど・める書き留める】 〔他下一〕[文]かきとど・む(下二) 書いて後に残しておく。書きとめる。源氏物語玉鬘「などて返し給ひけむ。―・めて姫君にも見せ奉り給ふべかりけるものを」。「記録に―・める」

かき‐どなり【垣隣】🔗🔉

かき‐どなり垣隣】 垣を中にしたとなり。

かき‐とば・す【書き飛ばす】🔗🔉

かき‐とば・す書き飛ばす】 〔他五〕 ①文章をねったりせず、速く書く。 ②うっかり一部分を抜かして書く。書き落とす。「一行―・す」

かき‐とめ【書き止め】🔗🔉

かき‐とめ書き止め】 文書の本文の末尾に書く言葉。書状の「恐々謹言」、下文くだしぶみの「以下」など。

かき‐とめ【書留】🔗🔉

かき‐とめ書留】 ①文字で記して後に残しおくこと。また、その文書。 ②書留郵便の略。「―で送る」「―速達」 ⇒かきとめ‐こづつみ【書留小包】 ⇒かきとめ‐ゆうびん【書留郵便】

かきとめ‐こづつみ【書留小包】🔗🔉

かきとめ‐こづつみ書留小包】 書留郵便の手続による小包郵便物。 ⇒かき‐とめ【書留】

かきとめ‐ゆうびん【書留郵便】‥イウ‥🔗🔉

かきとめ‐ゆうびん書留郵便‥イウ‥ 郵便物特殊取扱の一種。引受けから配達までの記録をして送達し、その証跡を明らかにする郵便。書留・現金書留・簡易書留の3種がある。 ⇒かき‐とめ【書留】

かき‐と・める【書き留める】🔗🔉

かき‐と・める書き留める】 〔他下一〕[文]かきと・む(下二) 覚えのため、ちょっとしたことを書いておく。メモする。かきとどめる。「住所を手帳に―・める」

広辞苑 ページ 3469