複数辞典一括検索+
かき‐なべ【牡蠣鍋】🔗⭐🔉
かき‐なべ【牡蠣鍋】
カキを主材料とした鍋料理。味噌味で土手鍋にするもの、醤油味で寄せ鍋にするもの、酒と塩だけで煮る潮鍋などがある。〈[季]冬〉
牡蠣鍋
撮影:関戸 勇

かき‐なます【柿膾】🔗⭐🔉
かき‐なます【柿膾】
干柿を刻んで膾に和えたもの。
かき‐なます【掻膾】🔗⭐🔉
かき‐なます【掻膾】
削った大根を入れて作った膾。歌舞伎、矢の根「虎と見て石に田作―」
かき‐なら・す【掻き均す】🔗⭐🔉
かき‐なら・す【掻き均す】
〔他五〕
かき立てて平らにする。
かき‐なら・す【掻き鳴らす】🔗⭐🔉
かき‐なら・す【掻き鳴らす】
〔他五〕
琴などを弾奏する。遊仙窟康永点「小ほそき絃おを弄カキナラス」
かき‐なら・べる【書き並べる】🔗⭐🔉
かき‐なら・べる【書き並べる】
〔他下一〕[文]かきなら・ぶ(下二)
①書いて並べる。並べたてて書く。
②劣らないさまに書く。源氏物語梅枝「気色ばみいますがりとも、え―・べじや」
かぎ‐なり【鉤形・鉤状】🔗⭐🔉
かぎ‐なり【鉤形・鉤状】
鉤のように先の曲がった形。「―のくちばし」
かき‐な・る【書き成る】🔗⭐🔉
かき‐な・る【書き成る】
〔自四〕
書きぶりがじょうずになる。源氏物語藤裏葉「手をいみじくも―・られにけるかな」
かき‐な・れる【書き馴れる・書き慣れる】🔗⭐🔉
かき‐な・れる【書き馴れる・書き慣れる】
〔他下一〕
①何度も書いてよく知っている。「―・れた字」
②長年書いて使い勝手がよくなる。「―・れた万年筆」
かぎ‐なわ【鉤縄】‥ナハ🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 3471。