複数辞典一括検索+
がく【岳・嶽】🔗⭐🔉
がく【岳・嶽】
①高い山を数える語。
②妻の父母の呼称に用いる語。
がく【鄂】🔗⭐🔉
がく【鄂】
中国湖北省の別称。鄂州は武昌の古名。
がく【楽】🔗⭐🔉
がく【楽】
①音による芸術。音曲を奏すること。「―の音ね」
②雅楽。源氏物語紅葉賀「日影さやかにさしたるに、―の声まさり」。無名抄「―の中に蘇合と云ふ曲あり」
③能・狂言の舞事まいごと。舞楽の感じをあらわす舞で、唐人や異相の老体の神などに用いる。
④歌舞伎囃子・長唄の合方あいかたなどで、雅楽の感じを示す三味線の曲。
⑤民俗芸能。九州地方に分布する太鼓踊り。
→らく(楽)
がく【萼】🔗⭐🔉
がく【額】🔗⭐🔉
がく【額】
①ひたい。「前額」
②分量。特に、金銭の高。「―が少ない」
③書画を室内もしくは門などに掲げておくもの。「―に入れる」「扁額へんがく」
④着物の裏の一形式。額裏がくうら。
が‐ぐ【画具】グワ‥🔗⭐🔉
が‐ぐ【画具】グワ‥
絵を描くための用具。
が‐ぐ【臥具】グワ‥🔗⭐🔉
が‐ぐ【臥具】グワ‥
①寝るのに用いる具。寝具。
②〔仏〕袈裟けさの異名。敷具。
かく‐あげ【格上げ】🔗⭐🔉
かく‐あげ【格上げ】
①人や物の資格・地位を引きあげること。「課を部に―する」
②商品取引所で、受渡品が標準品に比較してその品位が優良であるため、標準品の上に格付けすること。
広辞苑 ページ 3496。