複数辞典一括検索+
かく‐しゃ【客舎】🔗⭐🔉
かく‐しゃ【客舎】
旅先での宿泊所。旅宿。きゃくしゃ。
かく‐しゃ【覚者】🔗⭐🔉
かく‐しゃ【覚者】
(梵語buddha 仏陀の訳)自ら覚り他を覚らせ、覚も行も完全な者をいう。
がく‐しゃ【学舎】🔗⭐🔉
がく‐しゃ【学舎】
学問を修める所。学校。
がく‐しゃ【学者】🔗⭐🔉
がく‐しゃ【学者】
①学問にすぐれた人。
②学問を研究する人。
⇒がくしゃ‐はだ【学者肌】
かく‐しゃく【赫灼】🔗⭐🔉
かく‐しゃく【赫灼】
ひかりかがやくこと。
かく‐しゃく【矍鑠】クワク‥🔗⭐🔉
かく‐しゃく【矍鑠】クワク‥
年老いても、丈夫で元気なさま。「―たる老人」「高齢ながら―としている」
がくしゃ‐はだ【学者肌】🔗⭐🔉
がくしゃ‐はだ【学者肌】
物事を論理的に考えたり研究一筋に生きたりするような、学者に多く見られる気質。学究肌。
⇒がく‐しゃ【学者】
かく‐しゅ【各種】🔗⭐🔉
かく‐しゅ【各種】
いろいろの種類。さまざま。種々。「―取り揃える」
⇒かくしゅ‐がっこう【各種学校】
かく‐しゅ【恪守】🔗⭐🔉
かく‐しゅ【恪守】
つつしんで守ること。
かく‐しゅ【核種】🔗⭐🔉
かく‐しゅ【核種】
(nuclide)核の種類。同位体の原子核を一つ一つ区別していう呼称。
かく‐しゅ【馘首】クワク‥🔗⭐🔉
かく‐しゅ【馘首】クワク‥
①首を切りとること。
②免職にすること。解雇すること。「―反対闘争」
かく‐しゅ【鶴首】🔗⭐🔉
かく‐しゅ【鶴首】
(鶴のように首を長くのばす意)物事の到来を待ちわびること。「―して待つ」
かく‐しゅ【攫取】クワク‥🔗⭐🔉
かく‐しゅ【攫取】クワク‥
つかみとること。
かく‐じゅ【覚樹】🔗⭐🔉
かく‐じゅ【覚樹】
〔仏〕(→)菩提樹ぼだいじゅ1の異称。
かく‐じゅ【鶴寿】🔗⭐🔉
かく‐じゅ【鶴寿】
(鶴は千年の寿を保つという意から)ながいき。長命。
かく‐しゅう【客舟】‥シウ🔗⭐🔉
かく‐しゅう【客舟】‥シウ
旅客の乗っている舟。〈日葡辞書〉
かく‐しゅう【客愁】‥シウ🔗⭐🔉
かく‐しゅう【客愁】‥シウ
旅にいる人のもの思い。旅愁。
かく‐しゅう【隔週】‥シウ🔗⭐🔉
かく‐しゅう【隔週】‥シウ
一週間おき。「―五日制」
かく‐しゅう【確執】‥シフ🔗⭐🔉
かく‐しゅう【確執】‥シフ
⇒かくしつ
広辞苑 ページ 3517。