複数辞典一括検索+![]()
![]()
かくしん‐はん【確信犯】🔗⭐🔉
かくしん‐はん【確信犯】
①道徳的・宗教的または政治的確信に基づいて行われる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯などに見られる。
②俗に、それが悪いことと知りつつ、あえて行う行為。
⇒かく‐しん【確信】
かく・す【隠す・匿す】🔗⭐🔉
かく・す【隠す・匿す】
〔他五〕
①何かの陰になるようにする。人の目にふれないようにする。万葉集10「さ夜ふけば出で来む月を高山の峰の白雲―・しなむかも」。「身を―・す」
②葬る。神武紀「畝傍山東北陵に―・しまつる」
③人に知られないようにする。秘する。万葉集11「ますらをの思ひ乱れて―・せるその妻、天地に通りてるともあらはれめやも」。「笑顔で悲しみを―・す」「―・さずに事実を話す」
④事実をいつわる。地蔵十輪経元慶点「身命を護らむが為に、…詐カクシて沙門の威儀形相を現じて」
⇒隠すより現る
かく・す【角す】🔗⭐🔉
かく・す【角す】
〔他サ変〕
くらべる。きそう。「力を―・す」「優劣を―・す」
かく・す【覚す】🔗⭐🔉
かく・す【覚す】
〔他サ変〕
理解する。まなぶ。花鏡「一切芸道に習ひ習ひ―・し―・してさて行ふ道あるべし」
かく・す【嚇す】🔗⭐🔉
かく・す【嚇す】
〔他サ変〕
おどす。
かく・す【馘す】クワクス🔗⭐🔉
かく・す【馘す】クワクス
〔他サ変〕
①首をきる。
②免職させる。
がく・す【学す】🔗⭐🔉
がく・す【学す】
〔他サ変〕
学ぶ。修行する。今昔物語集10「汝、文を―・すといふとも」
かく‐すい【角錐】🔗⭐🔉
かく‐すい【角錐】
平面上の多角形(底面)の周上の各点と、その平面上にない一点とを結ぶ線分(母線)を引いたとき、それらの線分および底面で囲まれる多面体。
角錐
かく‐すう【画数】クワク‥🔗⭐🔉
かく‐すう【画数】クワク‥
漢字の画かく1の数。「―順」
かく‐ずきん【角頭巾】‥ヅ‥🔗⭐🔉
かく‐ずきん【角頭巾】‥ヅ‥
角形の頭巾で、頭部および面部をおおい包むもの。
かくすけ【角助】🔗⭐🔉
かくすけ【角助】
武家の下僕の通称。角内かくない。
広辞苑 ページ 3524。