複数辞典一括検索+![]()
![]()
風乾し・風干し】🔗⭐🔉
風乾し・風干し】
風にあてて物をかわかすこと。
かざ‐ほろし【
笠間】🔗⭐🔉
笠間】
茨城県北西部にある市。もと牧野氏8万石の城下町。笠間稲荷の門前町・宿場町。笠間焼・建築石材を産出。人口8万1千。
笠間稲荷
撮影:関戸 勇
かざ‐ま【
かざ‐ま【風間】🔗⭐🔉
風間】
①風のやんでいる間。かぜま。土佐日記「祈りくる―と思ふを」
②風の吹いている時。浮世風呂2「雨降、―には、転んだり何かいたさぬで」
③風の通るすき間。風穴。
④暴風雨で出漁のできない時。しけ。
かざ‐まけ【
風負け】🔗⭐🔉
風負け】
樹木などが風圧に堪えられず、折れたり曲がったりすること。
かざ‐まち【
風待ち】🔗⭐🔉
風待ち】
船が出航しようとして港などで順風を待っていること。かぜまち。
かさ‐まつ【
笠松】🔗⭐🔉
笠松】
枝が四方へ広がり垂れて、笠の形をした松。
かざ‐まつり【
風祭】🔗⭐🔉
風祭】
①風を鎮めるため二百十日の前後に行う祭。風日待かざひまち。とうせんぼう。
②竜田または広瀬の神を祭って豊作を祈ること。かぜまつり。
かざ‐まど【
風窓】🔗⭐🔉
風窓】
①風を通すために設けた窓。
②建物の床下の通風用に外壁の下部に設けた開口。
かざ‐まもり【
風守り】🔗⭐🔉
風守り】
風の様子を見て出発の頃合を待つこと。万葉集3「―好くしていませ荒しその路」
かざみ【
汗衫】🔗⭐🔉
汗衫】
(字音カンサンの転)汗取りの単ひとえの短衣。平安時代以降、貴族の童女などの上衣となる。儀礼の童女の汗衫は闕腋けってき裾長で、濃袴こきのはかまに表袴うえのはかまを重ねる。
汗衫
かざ‐み【
かざ‐み【風見】🔗⭐🔉
風見】
屋根または船の帆柱などに設け、風に従って向きを変えるようにして風の方向を知る具。鳥・船などの形のものがある。風向計。風信器。
⇒かざみ‐あんてい【風見安定】
⇒かざみ‐ぐさ【風見草】
⇒かざみ‐どり【風見鶏】
⇒かざみ‐の‐からす【風見の烏】
がざみ【
広辞苑 ページ 3654。