複数辞典一括検索+![]()
![]()
かざり‐あみ【飾り編み】🔗⭐🔉
かざり‐あみ【飾り編み】
編物などで、その一部分に装飾的に編みつける編み方。
⇒かざり【飾り】
かざり‐いし【飾石】🔗⭐🔉
かざり‐いし【飾石】
宝石よりは品位が低いが、装飾に用いる石。水晶・碧玉・瑪瑙めのうなど。
⇒かざり【飾り】
かざり‐いづつ【飾井筒】‥ヰ‥🔗⭐🔉
かざり‐いづつ【飾井筒】‥ヰ‥
井筒を組んで井戸のように見せ、庭園に興趣を添えるもの。
⇒かざり【飾り】
かざり‐いと【飾り糸】🔗⭐🔉
かざり‐いと【飾り糸】
飾りに用いる織糸。縒より合わせ、また種々の色をつけて製する。
⇒かざり【飾り】
かざり‐いど【飾井戸】‥ヰ‥🔗⭐🔉
かざり‐いど【飾井戸】‥ヰ‥
(→)飾井筒かざりいづつに同じ。
⇒かざり【飾り】
かざり‐うす【飾り臼】🔗⭐🔉
かざり‐うす【飾り臼】
農家で、新年に臼に注連しめを張って鏡餅を供えること。
⇒かざり【飾り】
かざり‐うま【飾り馬】🔗⭐🔉
かざり‐うま【飾り馬】
①新年の初荷を運ぶ馬、祭礼の馬など、美々しく飾りたてた馬。
②賀茂祭などに出す唐鞍からくらを置いた馬。
③五月人形と共に飾る毛植細工の馬。
④嫁を乗せる馬。通例、婿方で準備する。
⇒かざり【飾り】
かざり‐うり【飾り売り】🔗⭐🔉
かざり‐うり【飾り売り】
歳暮に新年の飾り物を売り歩く人。
⇒かざり【飾り】
かざり‐えび【飾り海老】🔗⭐🔉
かざり‐えび【飾り海老】
新年の飾りに用いるエビ。〈[季]新年〉
⇒かざり【飾り】
かざり‐がし【飾り菓子】‥グワ‥🔗⭐🔉
かざり‐がし【飾り菓子】‥グワ‥
冠婚葬祭などの儀式用の菓子。雲平糖・有平あるへい糖などで、四季の草花・果実・魚介の形に、美術的に細工したもの。
⇒かざり【飾り】
かざり‐がしら【飾り頭】🔗⭐🔉
かざり‐がしら【飾り頭】
屋形船の舳先へさきにつけた飾り。
⇒かざり【飾り】
かざり‐がね【飾り金】🔗⭐🔉
かざり‐がね【飾り金】
飾りにつけた金具。
⇒かざり【飾り】
かざり‐かぶと【飾り冑】🔗⭐🔉
かざり‐かぶと【飾り冑】
端午たんごの節句の飾り物の一つ。ショウブでかぶとの形に作り、幟のぼりとともに屋外に飾るもの。
⇒かざり【飾り】
広辞苑 ページ 3658。