複数辞典一括検索+![]()
![]()
かざり‐ぎり【飾り切り】🔗⭐🔉
かざり‐くぎ【飾り釘】🔗⭐🔉
かざり‐くぎ【飾り釘】
装飾としてうつ釘。太鼓の鋲びょうの類。
⇒かざり【飾り】
かざり‐ぐし【飾串】🔗⭐🔉
かざり‐ぐし【飾串】
古代、冠の背につけた薄物の羽形の飾り物。
⇒かざり【飾り】
かざり‐ぐら【飾り鞍】🔗⭐🔉
かざり‐ぐら【飾り鞍】
①美しく装飾した鞍。
②飾り馬につける馬具の総称。
⇒かざり【飾り】
かざり‐ぐるま【飾車・餝車】🔗⭐🔉
かざり‐ぐるま【飾車・餝車】
牛車ぎっしゃを金銀・珠玉・錦繍などで装飾し、または袖に人の形を透かし彫りにしたもの。行幸・大嘗会だいじょうえ・御禊ごけいなどの時に用いた。
⇒かざり【飾り】
かざり‐け【飾り気】🔗⭐🔉
かざり‐け【飾り気】
自分をよく見せかけようと表面をつくろう様子。「―のない人」
⇒かざり【飾り】
かざり‐けい【飾り罫】🔗⭐🔉
かざり‐けい【飾り罫】
単純な直線ではなく、模様でできた罫線。
⇒かざり【飾り】
かざり‐さんぼう【飾り三方】‥バウ🔗⭐🔉
かざり‐さんぼう【飾り三方】‥バウ
年始の客に出す三方。熨斗鮑のしあわび・昆布を盛った硯蓋と白箸とをのせる。
⇒かざり【飾り】
かざり‐し【飾師・錺師】🔗⭐🔉
かざり‐じつけ【飾り仕付け】🔗⭐🔉
かざり‐じつけ【飾り仕付け】
和服の被きせを整えるために、装飾を兼ねてかける仕付け。
⇒かざり【飾り】
かざり‐しょく【飾職・錺職】🔗⭐🔉
かざり‐しょく【飾職・錺職】
金属のかんざしやブローチ・金具などの細かい細工をする職人。かざりし。かざりや。
⇒かざり【飾り】
かざり‐ずみ【飾り炭】🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 3659。