複数辞典一括検索+

かじや‐ばし【鍛冶屋箸】カヂ‥🔗🔉

かじや‐ばし鍛冶屋箸カヂ‥ 鍛冶屋が鉄をはさむ器具。かなばし。 ⇒かじ‐や【鍛冶屋】

かしゃ‐ばば【火車婆】クワ‥🔗🔉

かしゃ‐ばば火車婆クワ‥ (来世は火車に乗せられて地獄に落ちるからという)悪心の老婆。おにばば。 ⇒か‐しゃ【火車】

かしや‐ぶしん【貸家普請】🔗🔉

かしや‐ぶしん貸家普請】 貸家にするための普請。転じて、粗末な普請。安普請。 ⇒かし‐や【貸家】

かしや‐ふだ【貸家札】🔗🔉

かしや‐ふだ貸家札】 貸家であることを表示する札。斜めに貼る風習がある。 ⇒かし‐や【貸家】

かしゃ‐わたし【貨車渡し】クワ‥🔗🔉

かしゃ‐わたし貨車渡しクワ‥ 売買の貨物を売主が貨車に積み込んだ時に買主に引き渡したものとみなして、その時までの費用を売主が負担する売買契約の条件。貨車積込渡し。 ⇒か‐しゃ【貨車】

か‐しゅ【下種】🔗🔉

か‐しゅ下種】 ①種を下ろすこと。種まき。 ②⇒げす

か‐しゅ【火酒】クワ‥🔗🔉

か‐しゅ火酒クワ‥ 蒸留酒のこと。ウォツカの類。

か‐しゅ【佳酒・嘉酒】🔗🔉

か‐しゅ佳酒・嘉酒】 よい酒。美酒。

か‐しゅ【華主】クワ‥🔗🔉

か‐しゅ華主クワ‥ お得意の客。顧客。華客。

か‐しゅ【貨主】クワ‥🔗🔉

か‐しゅ貨主クワ‥ 貨物の持主。荷主にぬし

か‐しゅ【嫁娶】🔗🔉

か‐しゅ嫁娶】 よめいりとよめとり。結婚すること。

か‐しゅ【嘉手】🔗🔉

か‐しゅ嘉手】 書の巧みな人。能書。能筆。

か‐しゅ【歌手】🔗🔉

か‐しゅ歌手】 歌をうたうことを職業とする人。うたいて。「オペラ―」

か‐しゅ【歌酒】🔗🔉

か‐しゅ歌酒】 歌をうたい酒を飲むこと。

か‐じゅ【下寿】🔗🔉

か‐じゅ下寿】 60歳。または80歳。→上寿

か‐じゅ【花樹】クワ‥🔗🔉

か‐じゅ花樹クワ‥ 花の咲く樹木。花を観賞する樹木。

か‐じゅ【果樹】クワ‥🔗🔉

か‐じゅ果樹クワ‥ 果物のなる樹の総称。ミカン・リンゴ・ブドウ・モモなど。 ⇒かじゅ‐えん【果樹園】 ⇒かじゅ‐えんげい【果樹園芸】

か‐じゅ【華寿】クワ‥🔗🔉

か‐じゅ華寿クワ‥ (「華」の字を分解すれば、六つの十と一とになることから)数え年61歳のこと。また、その祝い。華甲の寿。還暦。

広辞苑 ページ 3700