複数辞典一括検索+
が‐しょう【牙商】‥シヤウ🔗⭐🔉
が‐しょう【牙商】‥シヤウ
仲買人。さいとり。
が‐しょう【画商】グワシヤウ🔗⭐🔉
が‐しょう【画商】グワシヤウ
絵を売り買いする商人。
が‐しょう【画障】グワシヤウ🔗⭐🔉
が‐しょう【画障】グワシヤウ
絵の書いてあるふすま。
が‐しょう【臥床】グワシヤウ🔗⭐🔉
が‐しょう【臥床】グワシヤウ
①ふしど。ねどこ。
②床とこについて寝ること。「病を得て―中」
が‐しょう【賀正】‥シヤウ🔗⭐🔉
が‐しょう【賀正】‥シヤウ
(「正」は正月の意)新年を祝うこと。年賀状などに用いる語。
が‐しょう【賀頌】🔗⭐🔉
が‐しょう【賀頌】
祝って徳をたたえることば。
が‐しょう【雅称】🔗⭐🔉
が‐しょう【雅称】
風雅な名称。↔俗称
が‐じょう【牙城】‥ジヤウ🔗⭐🔉
が‐じょう【牙城】‥ジヤウ
[唐書](牙旗のある城の意)城の内郭で主将のいる所。城の本丸ほんまる。広く、敵対する相手の根拠地。大きな組織・勢力などの中心。本拠。「敵の―に迫る」「保守勢力の―」→牙旗
が‐じょう【画帖】グワデフ🔗⭐🔉
が‐じょう【画帖】グワデフ
①絵をあつめた折本、または冊子。
②絵をかくための折本、または冊子。
が‐じょう【賀状】‥ジヤウ🔗⭐🔉
が‐じょう【賀状】‥ジヤウ
祝賀の書状。祝いの手紙。特に、年賀状。〈[季]新年〉。「―を出す」
かじょう‐がき【箇条書】‥デウ‥🔗⭐🔉
かじょう‐がき【箇条書】‥デウ‥
箇条にわけて書き並べること。また、その書き並べたもの。
⇒か‐じょう【箇条】
かしょうき【可笑記】‥セウ‥🔗⭐🔉
かしょうき【可笑記】‥セウ‥
仮名草子。如儡子にょらいし作。5巻。1642年(寛永19)刊。徒然草の筆致を模し、古今の名将の成敗を批評し、先哲の言行や詩文、あるいは当時の世相について感想を俗文体で述べる。
広辞苑 ページ 3709。