複数辞典一括検索+![]()
![]()
アセアン【ASEAN】🔗⭐🔉
アセアン【ASEAN】
(Association of South-East Asian Nations)東南アジア諸国連合。1967年にインドネシア・シンガポール・タイ・フィリピン・マレーシアの5カ国で結成した地域協力機構。84年ブルネイ、95年ベトナム、97年ラオス・ミャンマー、99年カンボジアが加盟。決定機関である外相会議の下にジャカルタに常設の事務局を置く。
あ‐せい【亜聖】🔗⭐🔉
あ‐せい【亜聖】
聖人につぐ賢人。一般に、孔子を聖人とするのに対し、孟子または顔回をいう。
あぜ‐いと【綜糸】🔗⭐🔉
あぜ‐いと【綜糸】
あぜで経糸たていとを上下に分ける糸。
あぜ‐おり【畦織・畔織】🔗⭐🔉
あぜ‐おり【畦織・畔織】
経糸たていとまたは緯糸よこいとのどちらか一方の糸が他の糸数本を跨いで平組織にし、経か緯の方向に畦(畔)が現れるようにした織物。緯に太い畦のあるのを経畦織、経に畦のあるのを緯畦織という。うねおり。
あせ‐かき【汗掻き】🔗⭐🔉
あせ‐かき【汗掻き】
汗をかきやすい人。あせっかき。
あぜ‐がやつり【畦蚊屋吊・畦莎草】🔗⭐🔉
あぜ‐がやつり【畦蚊屋吊・畦莎草】
カヤツリグサ科の一年草。湿地や田の畦に多い雑草。茎は高さ約30センチメートル。三稜形で細く硬い。葉は細長く、基部は鞘状となって茎を囲む。夏、穂状の淡黄褐色の花を開く。ホソバガヤツリ。
あぜ‐き【校木】🔗⭐🔉
あぜ‐き【校木】
〔建〕校倉あぜくらを組む材木。
あせ‐くさ・い【汗臭い】🔗⭐🔉
あせ‐くさ・い【汗臭い】
〔形〕
汗のいやな臭いがする。
あせ‐ぐ・む【汗ぐむ】🔗⭐🔉
あせ‐ぐ・む【汗ぐむ】
〔自四〕
汗がにじみ出る。汗ばむ。古今著聞集10「寒げに見えけるが、御馬の数つかうまつりければ、―・みにけり」
あぜ‐くら【校倉】🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 376。