複数辞典一括検索+![]()
![]()
かち‐りんりがく【価値倫理学】🔗⭐🔉
かち‐りんりがく【価値倫理学】
(Wertethik ドイツ)倫理学を倫理的価値を解明する学と考える立場。新カント学派(ウィンデルバント・リッカート)は形式的・普遍的当為(ゾルレン)を、現象学派(シェーラー・N.ハルトマン)は先天的で実質的内容を持つ客観的徳を、それぞれ価値としている。
かち‐ろん【価値論】🔗⭐🔉
かち‐ろん【価値論】
①(axiology)価値とはなにか、どのようにして認識されるか、価値と事実との関係、価値の体系などについて研究する哲学の分野。
②商品の価値、特に交換価値の本質・増殖過程などを取り扱う経済学の領域。
かち‐わかとう【徒若党】‥タウ🔗⭐🔉
かち‐わかとう【徒若党】‥タウ
徒歩で仕える若い郎党。
かち‐わざ【勝態・勝業】🔗⭐🔉
かち‐わざ【勝態・勝業】
(→)「かちぶるまい」に同じ。
かち‐わたり【徒渡り】🔗⭐🔉
かち‐わたり【徒渡り】
徒歩で川を渡ること。徒渉としょう。
かち‐わり【搗ち割り】🔗⭐🔉
かち‐わり【搗ち割り】
(主に関西地方で)氷を小さく砕いたもの。
○勝ちを千里の外に決すかちをせんりのそとにけっす
[史記高祖本紀]いながらにしてすぐれた謀をめぐらし、遠い戦場での勝利を得ること。
⇒かち【勝ち】
かちん【褐】🔗⭐🔉
かちん【褐】
(カチの転)かちいろ。狂言、吃り「―や浅黄やはりの木染や柿染」
⇒かちん‐いろ【褐色】
⇒かちん‐ぞめ【褐染】
カチン【Kachin】🔗⭐🔉
カチン【Kachin】
ミャンマー北部のカチン州からインド北東部のアッサム州、中国雲南省の南西部にかけて住む少数民族。言語はシナ‐チベット語族のチベット‐ビルマ語派に属するカチン語。
広辞苑 ページ 3874。