複数辞典一括検索+![]()
![]()
かっ‐こ【喝火】🔗⭐🔉
かっ‐こ【喝火】
〔仏〕(コは唐音。「喝」は唱える意)禅寺で夜半に寮を巡って火の警戒をすること。火の用心。
かっ‐こ【葛戸】🔗⭐🔉
かっ‐こ【葛戸】
(山中に住み、葛くずで戸を造っているからいう)かりうど。猟夫。
かっ‐こ【確固・確乎】カク‥🔗⭐🔉
かっ‐こ【確固・確乎】カク‥
たしかなさま。しっかりして動かぬさま。「―たる信念」「―とした論拠」
⇒かっこ‐ふばつ【確乎不抜・確固不抜】
⇒確固として抜くべからず
かっ‐こ【羯鼓】🔗⭐🔉
かっ‐こ【羯鼓】
(もと中国に羯けつより伝来したからという)
①雅楽の唐楽に用いる打楽器。木製の胴と2枚の革面を調紐で締めたものを台に据え、2本の桴ばちで打つ。鞨鼓。両杖鼓。
羯鼓
②能楽や歌舞伎舞踊などで用いる小道具。1を模したもので胸に着けて打ちながら舞う。
③能の舞事まいごと。喝食かっしきなどの役が2を打ちながら舞う。
④狂言の囃子事。2を打ちながら舞うが、能とは別曲。
⑤歌舞伎囃子。3を取り入れたもの。「娘道成寺」などの2を用いる所作事しょさごとや女形の立回りなどに用いる。
②能楽や歌舞伎舞踊などで用いる小道具。1を模したもので胸に着けて打ちながら舞う。
③能の舞事まいごと。喝食かっしきなどの役が2を打ちながら舞う。
④狂言の囃子事。2を打ちながら舞うが、能とは別曲。
⑤歌舞伎囃子。3を取り入れたもの。「娘道成寺」などの2を用いる所作事しょさごとや女形の立回りなどに用いる。
かっ‐こ【餲餬】🔗⭐🔉
かっ‐こ【餲餬】
(形がスクモムシ(蝎かつ)に似るからいう)節会せちえ・大饗に用いた唐菓子。小麦粉をこね、油で揚げたもの。
かつ‐ご【活語】クワツ‥🔗⭐🔉
かつ‐ご【活語】クワツ‥
①現在用いる語。生命ある語。↔死語。
②(→)活用語に同じ。
がっこ🔗⭐🔉
がっこ
(東北地方で)漬け物。
かっこ‐い・い🔗⭐🔉
かっこ‐い・い
〔形〕
(「かっこ」は「恰好かっこう」の転)目立って、見た目がよい。
かっ‐こう【角行】カクカウ🔗⭐🔉
かっ‐こう【角行】カクカウ
⇒かくぎょう
かっ‐こう【恰好】‥カウ🔗⭐🔉
かっ‐こう【恰好】‥カウ
(「格好」とも書く)
①適当なこと。似合わしいこと。ころあいであること。特に、価格が手頃なこと。「一人住いに―な家」「―の相手」
②その年頃であること。その年頃に見えること。「年―は五十位」「四十―の男」
③すがた。身なり。「―の良い男」「妙な―をする」
④物事の状態・様子。「私だけが取り残された―で教室にいた」
⑤整った形。まとまり。ていさい。「手ぶらでは―が悪い」
⇒恰好が付く
広辞苑 ページ 3891。