複数辞典一括検索+
○糧を棄て船を沈むる謀かてをすてふねをしずむるはかりごと🔗⭐🔉
○糧を棄て船を沈むる謀かてをすてふねをしずむるはかりごと
楚の項羽が鉅鹿きょろくの戦いに、釜を破り、小屋を焼き、船を沈めて、士卒に生還の志を抱かせなかったために、大勝利を得たという故事。必死の覚悟で敵と決戦すること。
⇒かて【糧・粮】
○糧を敵に借るかてをてきにかる🔗⭐🔉
○糧を敵に借るかてをてきにかる
敵を破ってその食糧を奪い、味方のものとすること。反対者を利用することのたとえ。
⇒かて【糧・粮】
か‐てん【火天】クワ‥
〔仏〕(梵語Agni)十二天の一つ。もと古代インドの火神。仏教に入って護法神となり、胎蔵界曼荼羅では外金剛部院に配されて南東方を守護し、苦行仙の姿をし火焔の中に坐す。密教で護摩を修する時はこの天を勧請する。阿耆尼あぎに。火仙。火光尊。
か‐てん【火点】クワ‥
自動火器を主体とする個々の陣地。
か‐てん【加点】
①点を加えること。問の文に「よし」と答え、また回状に承知の旨を示す時、その上に鉤印かぎじるしなどをすること。
②漢文に句読点や訓点など国語の読みを書き加え入れること。
③得点や評点をふやすこと。
かてん【賀殿】
雅楽の唐楽、壱越調いちこつちょうの曲。管弦にも舞楽にも用い、6人または4人で舞う。
か‐てん【嘉典】
めでたい儀式。嘉礼。
か‐てん【嘉点】
漢文訓読法の一つ。山崎闇斎(通称、嘉右衛門)が、古注に対し、朱熹の新注によって訓点を施したもの。道春点・後藤点に似る。嘉訓。闇斎点。
か‐てん【歌天】
〔仏〕胎蔵界曼荼羅の外金剛部院の四楽神の一つ。
か‐てん【歌典】
和歌に関する書物。
か‐でん【火田】クワ‥
朝鮮、主にその北部で行われた一種の焼畑やきばた。森林を伐採して(もしくは伐採せずに)焼き、その跡に粟・ジャガイモなどを栽培し、4〜5年後、地力の尽きた頃に他へ移る。
⇒かでん‐みん【火田民】
か‐でん【瓜田】クワ‥
うりばたけ。
⇒かでん‐の‐くつ【瓜田の履】
⇒かでん‐りか【瓜田李下】
⇒瓜田に履を納れず
か‐でん【架電】
電話をかけること。「―禁止」
か‐でん【家伝】
①その家に伝来すること。また、そのもの。相伝。「―の秘宝」
②家に言い伝えられた事柄を記した書物。「藤氏―」
か‐でん【家電】
テレビ・電気冷蔵庫など、家庭用電気器具。
⇒かでん‐リサイクル‐ほう【家電リサイクル法】
か‐でん【荷電】
①電気を帯びていること。帯電。「―粒子」
②(→)電荷に同じ。
か‐でん【訛伝】クワ‥
あやまって伝えること。まちがったいい伝え。誤伝。謬伝びゅうでん。
が‐てん【合点】
(ガッテンの約)承知。承諾。納得。
⇒がてん‐くび【合点首】
⇒合点が行く
か‐でんあつ【過電圧】クワ‥
電池または電解槽の電極に電流が流れると、電極電位はそれまでと異なる電位となる。この電位の差を過電圧という。
がでん‐いんすい【我田引水】
(自分の田へ水を引く意)物事を、自分の利益となるようにひきつけて言ったり、したりすること。我が田へ水を引く。「その理屈は―に過ぎる」
広辞苑 ページ 3943。