複数辞典一括検索+

かな‐がき【仮名書き】🔗🔉

かな‐がき仮名書き】 仮名で書くこと。また、その書いたもの。

かながき‐ろぶん【仮名垣魯文】🔗🔉

かながき‐ろぶん仮名垣魯文】 幕末・明治初期の戯作者・新聞記者。本名、野崎文蔵。江戸京橋生れ。諧謔諷刺に長じ、戯文を以て鳴る。「仮名読新聞」「魯文珍報」を創刊。作「西洋道中膝栗毛」「安愚楽鍋あぐらなべ」「胡瓜遣」など。(1829〜1894) →作品:『安愚楽鍋』

かな‐がしら【金頭・火魚】🔗🔉

かな‐がしら金頭・火魚】 ホウボウ科の海産の硬骨魚。全長約30センチメートル。頭は大きく角張って固い。胸びれに3本の遊離条があり、餌を探すのに役立つ。体は美しい赤色。本州中部以南の沿岸に多い。特に冬に美味。方頭魚。〈[季]冬〉 かながしら

かな‐がしら【仮名頭】🔗🔉

かな‐がしら仮名頭】 いろは四十七文字の最初の字。即ち「い」の字。↔仮名尻

かな‐がた【金型】🔗🔉

かな‐がた金型】 金属製の型の総称。鍛造用・鋳造(鋳物)用・プラスチック成型用など。

かな‐かな🔗🔉

かな‐かな (鳴き声から)ヒグラシの別称。〈[季]秋〉

かながわ【神奈川】‥ガハ🔗🔉

かながわ神奈川‥ガハ ①関東地方の県。武蔵国の一部及び相模国全部を管轄。県庁所在地は横浜市。面積2416平方キロメートル。人口879万2千。全19市。 →三崎甚句 提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株) ②横浜市の区の一つ。その中心をなす旧神奈川町は、もと東海道五十三次の一つで、神奈川条約締結の地。 ⇒かながわ‐けんりつ‐きんだいびじゅつかん【神奈川県立近代美術館】 ⇒かながわ‐じょうやく【神奈川条約】 ⇒かながわ‐ぶぎょう【神奈川奉行】

かながわ‐けんりつ‐きんだいびじゅつかん【神奈川県立近代美術館】‥ガハ‥クワン🔗🔉

かながわ‐けんりつ‐きんだいびじゅつかん神奈川県立近代美術館‥ガハ‥クワン 鎌倉と葉山にある美術館。日本最初の公立近代美術館として鎌倉に1951年開設。国内外の美術を新しい見地から企画・展示。 ⇒かながわ【神奈川】

広辞苑 ページ 3970