複数辞典一括検索+

金鎖】🔗🔉

金鎖】 金属製のくさり。 かな‐ぐさり

仮名鎖】🔗🔉

仮名鎖】 和歌・俳諧などで、句尾と次の句頭とを同音の仮名で連鎖すること。→文字鎖 かな‐ぐし

金串】🔗🔉

金串】 魚などをさして焼く金属製の串。 かな‐くず

金屑】‥クヅ🔗🔉

金屑‥クヅ 金属細工をする時に出る屑。 かな‐くそ

金屎】🔗🔉

金屎】 ①鉄のさび。 ②鉄を焼いて鍛えるとき、はがれて落ちるくず。 ③スラグ(鉱滓こうさい)の俗称。 かな‐ぐつ

鉄沓】🔗🔉

鉄沓】 馬の蹄ひづめの裏に打ちつける半輪形の鉄。うまぐつ。蹄鉄ていてつかな‐ぐつわ

金轡】🔗🔉

金轡】 ①金属製のくつわ。 ②口止めとして渡す金銭。 ⇒金轡をはめる ○金轡をはめるかなぐつわをはめる 金銭を渡して口止めをする。広津柳浪、河内屋「お吉は予て金轡を嵌めて置く」 ⇒かな‐ぐつわ【金轡】 かなぐ‐まわり

金具廻り】‥マハリ🔗🔉

金具廻り‥マハリ 甲冑で、札さねの連結部にあてる胸板・脇板・壺板・冠板などの鉄板をめぐらした部分。 ⇒かな‐ぐ【金具】 かなくら‐むし

伽那久羅虫】🔗🔉

伽那久羅虫】 仏教で想像上の虫。「大智度論」によると、微細な身であるが、風にあえば大きくなり、いかなる物をも呑みこむという。迦羅求羅虫。 かな‐ぐり

金繰り】🔗🔉

金繰り⇒かねぐり かなぐり‐す・てる 〔他下一〕[文]かなぐりす・つ(下二) 荒々しくはぎ捨てる。乱暴にふりすてる。狂言、文蔵「兜を取つて―・て」。「恥も外聞も―・てる」 かなぐ・る 〔他四〕 荒々しくひきむしる。激しく動作する。竹取物語「さが髪をとりて、―・り落さむ」 かな‐ぐわ

金鍬】‥グハ🔗🔉

金鍬‥グハ 刃全体を鉄で作った鍬。風呂なし鍬。→鍬 金鍬 かな‐け

金気・鉄気】🔗🔉

金気・鉄気】 (カネケとも) ①水の中に溶けて含まれる鉄分。 ②新しい鍋・釜・鉄瓶などを火にかけた時しみ出る赤黒いしぶ。 ③金物の類。 ④金銭の運。また、金銭。夏目漱石、坑夫「一厘たりとも―は肌に着いてゐない」 かな‐げこ

広辞苑 ページ 3972