複数辞典一括検索+
鉄肌・金肌】🔗⭐🔉
鉄肌・金肌】
刀身の地鉄の状態。
かな‐ばた【
金機】🔗⭐🔉
金機】
(金は美称)立派な機織はたおり道具。仁徳紀「ひさかたの天―、雌鳥めとりが織る―」
かな‐ばち【
金鉢・鉄鉢】🔗⭐🔉
金鉢・鉄鉢】
①金属製の鉢。
②鉄製の兜かぶとの鉢。
かな‐はらまき【
金腹巻】🔗⭐🔉
金腹巻】
鉄製の腹巻。室町末期、槍の流行につれて出現。
かな‐ばん【
金判】🔗⭐🔉
金判】
金属製の印判。
かな‐ばん【
金版】🔗⭐🔉
金版】
箔はく押しに用いる刻印。一般に真鍮しんちゅうに彫刻したものが用いられる。
かな‐ばん【
金盤】🔗⭐🔉
金盤】
かなだらい。
かなひき‐のこ【
金挽鋸】🔗⭐🔉
金挽鋸】
金属を切る鋸のこぎり。
かな‐び・く【
金引く】🔗⭐🔉
金引く】
〔他四〕
①刀の切れあじをためす。太平記33「直常が太刀の金かねをも―・いて御覧候へかし」
②人の気を引いて見る。平家物語7「おのおのの御心どもを―・き奉らん」
かな‐びしゃく【
金柄杓】🔗⭐🔉
金柄杓】
金属製の柄杓。
かな‐ひばし【
金火箸】🔗⭐🔉
金火箸】
金属製の火箸。
カナファーニー【
Ghassān Kanafānī】🔗⭐🔉
Ghassān Kanafānī】
パレスチナの小説家・批評家。イスラエル当局により暗殺。小説「太陽の男たち」「ハイファに戻って」。(1936〜1972)
かな‐ふくし【
鑱】🔗⭐🔉
鑱】
土を掘る具。鉄製の掘串ふくし。
かな‐ぶち【
鉄鞭】🔗⭐🔉
鉄鞭】
長さ約1.5メートルの鉄棒で、室町時代に警衛のために走衆はしりしゅうの携えたもの。かなむち。
かな‐ぶつ【
金仏】🔗⭐🔉
金仏】
①金属製の仏像。かなぼとけ。
②極めて冷やかな人をののしっていう語。「木仏きぶつ―石仏いしぼとけ」
かな‐ぶみ【
仮名文】🔗⭐🔉
仮名文】
仮名で書いた文章、また、手紙。↔真名文まなぶみ
かな‐ふろ【
金風炉】🔗⭐🔉
金風炉】
青銅または鉄でつくった、中腹に口のある風炉。円い小板にのせる。
かな‐ぶん【
金蚉】🔗⭐🔉
金蚉】
コガネムシ科の甲虫。体はやや扁平、青銅色で光沢に富み、体長約2.5センチメートル。クヌギなどの樹液に集まる。また、俗にコガネムシ類をいう。ぶんぶん。かなぶんぶん。〈[季]夏〉
カナブンとアオカナブン
提供:ネイチャー・プロダクション
かな‐ぶん【

広辞苑 ページ 3981。