複数辞典一括検索+
かなもり‐そうわ【金森宗和】🔗⭐🔉
かなもり‐そうわ【金森宗和】
江戸前期の茶人。宗和流の祖。飛騨高山の城主可重ありしげの長男。名は重近。父に勘当され京都に蟄居ちっきょ。姫宗和と呼ばれて公家風の茶で知られ、陶工野々村仁清にんせいを指導して御室焼を創始させた。(1584〜1656)
⇒かなもり【金森】
かなもり‐とくじろう【金森徳次郎】‥ラウ🔗⭐🔉
かなもり‐とくじろう【金森徳次郎】‥ラウ
官僚・憲法学者。名古屋市生れ。東大卒。第二次大戦後、国務相として日本国憲法制定・審議にあたる。初代国立国会図書館長。(1886〜1959)
金森徳次郎
撮影:田村 茂
⇒かなもり【金森】

かな‐もん【仮名紋】🔗⭐🔉
かな‐もん【仮名紋】
くずした紋所。
かなや【金谷】🔗⭐🔉
かなや【金谷】
静岡県島田市の地名。大井川西岸に臨み、対岸の島田と共にもと川越えの宿場町。東海道五十三次の一つ。
かな‐や【金屋】🔗⭐🔉
かな‐や【金屋】
踏鞴師たたらし・鍛冶師かじし・鋳物師いものしの作業場。また、これらの職人の総称。
⇒かなやご‐がみ【金屋子神】
かな‐やき【鉄焼き】🔗⭐🔉
かな‐やき【鉄焼き】
鉄の焼印を押すこと。かねやき。平家物語4「主が名のりを―にせよ」→かね(印)
かなやご‐がみ【金屋子神】🔗⭐🔉
かなやご‐がみ【金屋子神】
踏鞴師たたらし・鍛冶師・鋳物師などの信ずる職業神。鉄の神・火の神といわれる。特に中国地方に多い。
⇒かな‐や【金屋】
かな‐やま【金山】🔗⭐🔉
かなやま‐かたり【金山騙り】🔗⭐🔉
かなやま‐かたり【金山騙り】
鉱山の採掘にからんで人をたばかる詐欺師。山師。
⇒かな‐やま【金山】
かなやま‐せたい【金山世帯】🔗⭐🔉
かなやま‐せたい【金山世帯】
あとさきを考えずにぜいたくをすること。
⇒かな‐やま【金山】
○金山にかかるかなやまにかかる
投機的な鉱山の採掘事業に手を出す。好色一代女2「またの一人は―所悪しく」
⇒かな‐やま【金山】
広辞苑 ページ 3985。