複数辞典一括検索+![]()
![]()
かに‐むし【擬蠍】🔗⭐🔉
かに‐むし【擬蠍】
クモ綱カニムシ目の節足動物の総称。サソリの尻尾をとったような形で、体に比して大きく発達したはさみ(触肢)をもつ。体長1〜8ミリメートル。褐色ないし黄色。落葉・土・苔の中などにすみ、肉食性で小型の節足動物を捕食する。あとびさり。あとしざり。
かにめ‐くぎ【蟹目釘】🔗⭐🔉
かにめ‐くぎ【蟹目釘】
頭を半球形に作った鋲釘びょうくぎ。
ガニメデ【Ganymede】🔗⭐🔉
ガニメデ【Ganymede】
木星の第3衛星。1610年ガリレイが第1(イオ)・第2(エウロパ)・第4(カリスト)各衛星とともに発見。
ガニメデ
撮影:NASA
かにも‐かくにも🔗⭐🔉
かにも‐かくにも
〔副〕
ともかくも。万葉集4「白髪生ふる事は念はず変水おちみずは―求めて行かむ」
かに‐もじ【蟹文字】🔗⭐🔉
かに‐もじ【蟹文字】
(明治初期の語。蟹の横這よこばいから)欧文横文字をいう。
かに‐もり【掃部・蟹守】🔗⭐🔉
かに‐もり【掃部・蟹守】
掃部寮かにもりのつかさの略。
⇒かにもり‐の‐つかさ【掃部寮】
かにもり‐の‐つかさ【掃部寮】🔗⭐🔉
かにもり‐の‐つかさ【掃部寮】
⇒かもんりょう
⇒かに‐もり【掃部・蟹守】
かにやまぶし【蟹山伏】🔗⭐🔉
かにやまぶし【蟹山伏】
狂言。行力ぎょうりきを誇る山伏が蟹の精に出会い、打ちかかるが逆に耳を挟まれる。
か‐にゅう【加入】‥ニフ🔗⭐🔉
か‐にゅう【加入】‥ニフ
組織・団体などに加わり入ること。「組合に―する」
⇒かにゅう‐でんしん【加入電信】
⇒かにゅう‐でんわ【加入電話】
か‐にゅう【罅入】‥ニフ🔗⭐🔉
か‐にゅう【罅入】‥ニフ
(→)貫乳かんにゅうに同じ。
広辞苑 ページ 3993。