複数辞典一括検索+![]()
![]()
かね‐あきびと【金商人】🔗⭐🔉
かね‐あきびと【金商人】
①金きんなどを売買する商人。かねうり。かねあきうど。源平盛衰記42「―が従者ずさして」
②金銭の両替を業とする者。ぜにや。ぜにうり。武家義理物語「―ゆゑ殺されけるにや」
かねあきら‐しんのう【兼明親王】‥ワウ🔗⭐🔉
かねあきら‐しんのう【兼明親王】‥ワウ
醍醐天皇の皇子。左大臣。博学多才で詩文や書に堪能。前中書王ともいわれ、後中書王具平ともひら親王と文才を並び称される。詩文は「江談抄」「本朝文粋」などに載る。(914〜987)
かねいえ【金家】‥イヘ🔗⭐🔉
かね‐いれ【金入れ】🔗⭐🔉
かね‐いれ【金入れ】
金銭を入れて持つ具。財布。
かね‐うけ【金請け】🔗⭐🔉
かね‐うけ【金請け】
近世、借金の保証人になること。
⇒金請けするとも人請けするな
○金請けするとも人請けするなかねうけするともひとうけするな
借金の保証人となっても、人柄を保証する請人となるなの意で、人の保証に立つことの厄介の多いことにいう。
⇒かね‐うけ【金請け】
かねうじ【兼氏】‥ウヂ🔗⭐🔉
かねうじ【兼氏】‥ウヂ
⇒しづかねうじ(志津兼氏)
かね‐うち【金打】🔗⭐🔉
かね‐うち【金打】
(→)「きんちょう」に同じ。
かね‐うち【鉦打】🔗⭐🔉
かね‐うち【鉦打】
時宗に属する半僧半俗の徒。鉦叩かねたたきの東国での称。金磬きんけい・銅鉦を首にかけ、和讃・念仏を唱えて米銭を乞い、のちには飴売などを兼ねた。鉦打聖。
かね‐う・つ【金打つ】🔗⭐🔉
かね‐う・つ【金打つ】
〔自四〕
①鉦かねまたは鰐口わにぐちなどを鳴らして神仏に誓いを立てる。今昔物語集16「
たしかに己れ渡す由の渡し文を…―・ちて渡せば」
②武士が大小の刀や小柄こづかを抜いて打ち合わせて誓う。また、女子が鏡と鏡とを打ち合わせて誓う。
たしかに己れ渡す由の渡し文を…―・ちて渡せば」
②武士が大小の刀や小柄こづかを抜いて打ち合わせて誓う。また、女子が鏡と鏡とを打ち合わせて誓う。
広辞苑 ページ 3997。