複数辞典一括検索+![]()
![]()
かね‐びら【金片】🔗⭐🔉
かね‐びら【金片】
①金銭。さつびら。
②「金片を切る」の略。浮世風呂3「茶飯さんも生姜しょうがのくせに―なからを言ふし」
⇒金片を切る
○金片を切るかねびらをきる
金銭を惜しげなくはでに使う。
⇒かね‐びら【金片】
かね‐ふき【金吹き】🔗⭐🔉
かね‐ふき【金吹き】
①金銀などの鉱あらがねを吹きわけて、貨幣を鋳造すること。また、その人。
②鉱石から金属を採取すること。また、その人。
かね‐ぶぎょう【金奉行】‥ギヤウ🔗⭐🔉
かね‐ぶぎょう【金奉行】‥ギヤウ
江戸幕府の職名。勘定奉行に属し、幕府の金庫の管理・出納をつかさどった。
かね‐ぶくろ【金袋】🔗⭐🔉
かね‐ぶくろ【金袋】
金銭を入れる袋。金財布。〈日葡辞書〉
かね‐ふで【鉄漿筆】🔗⭐🔉
かね‐ふで【鉄漿筆】
(→)「かねつけふで」に同じ。
かね‐ほり【金掘り】🔗⭐🔉
かね‐ほり【金掘り】
鉱山で鉱石を掘ること。また、その人。坑夫。誹風柳多留2「―と井戸掘の気は十文字」
かね‐まき【金巻】🔗⭐🔉
かね‐まき【金巻】
器物・道具などに金属製の板を張りめぐらし、または針金などを巻くこと。義経記2「―したる唐櫃に入りたる六韜りくとう兵法一巻の書を取出して奉る」
かね‐まき【鐘巻】🔗⭐🔉
かね‐まき【鐘巻】
蟇目ひきめの矢の沓巻くつまきの所を上細く下太く、鐘のかたちに巻いたもの。
かねまき【鐘巻】🔗⭐🔉
かねまき【鐘巻】
姓氏の一つ。
⇒かねまき‐じさい【鐘巻自斎】
かねまき‐じさい【鐘巻自斎】🔗⭐🔉
かねまき‐じさい【鐘巻自斎】
江戸初期の剣客。名は通家。富田とだ流の富田景政に入門、後に鐘巻流(外他とだ流)の祖となる。生没年未詳。
⇒かねまき【鐘巻】
広辞苑 ページ 4007。