複数辞典一括検索+![]()
![]()
か‐はんしん【下半身】🔗⭐🔉
か‐はんしん【下半身】
体の、腰から下の部分。しもはんしん。「―を鍛える」
かはん‐すう【過半数】クワ‥🔗⭐🔉
かはん‐すう【過半数】クワ‥
全体の半数をこえる数。
⇒か‐はん【過半】
かはん‐にん【加判人】🔗⭐🔉
かばん‐もち【鞄持ち】🔗⭐🔉
かばん‐もち【鞄持ち】
①上役の鞄を持つ者の意で、秘書。
②上役にへつらって、いつもあとを追っている者の蔑称。
⇒かばん【鞄】
か‐ひ【下婢】🔗⭐🔉
か‐ひ【下婢】
下女。女中。はしため。
か‐ひ【化肥】クワ‥🔗⭐🔉
か‐ひ【化肥】クワ‥
化学肥料の略。
か‐ひ【可否】🔗⭐🔉
か‐ひ【可否】
①よしあし。「―を論ずる」
②賛否。「―を問う」
か‐ひ【花被】クワ‥🔗⭐🔉
か‐ひ【花被】クワ‥
花の雌しべ・雄しべの外側にある部分で、花の保護や送粉者を花に誘う働きをする。多くは2輪に配置し、内外で形や色彩に違いがあるものでは、外輪のものを萼がく、内輪のものを花冠という。差異が目立たぬものでは合わせて花蓋かがいという。また、まれに1輪のこともある。
か‐ひ【果皮】クワ‥🔗⭐🔉
か‐ひ【果皮】クワ‥
①種子を除く果実の部分で、主として子房壁の成熟したもの。外果皮・中果皮・内果皮に分かれる。
②果実の表面をおおっている皮。
か‐ひ【痂皮】🔗⭐🔉
か‐ひ【痂皮】
かさぶた。
か‐ひ【蚊火】🔗⭐🔉
か‐ひ【蚊火】
蚊遣り火。〈[季]夏〉。〈倭名類聚鈔12〉
か‐ひ【鹿火】🔗⭐🔉
か‐ひ【鹿火】
農作物を害する鹿や猪を追う火。一説に、蚊遣り火。〈[季]秋〉。万葉集11「山田守る翁おじが置く―の」
か‐ひ【寡妃】クワ‥🔗⭐🔉
か‐ひ【寡妃】クワ‥
皇太子妃・皇太孫妃・親王妃・王妃で、未亡人となった人。
か‐ひ【歌碑】🔗⭐🔉
か‐ひ【歌碑】
和歌を刻みつけた碑。
かび【牙】🔗⭐🔉
かび【牙】
芽。古事記上「葦―の如く萌え騰あがる物に因りて成れる神の名は」
かび【柄】🔗⭐🔉
かび【柄】
つか。え。〈類聚名義抄〉
広辞苑 ページ 4028。