複数辞典一括検索+
か‐ひょう【華表・花表】クワヘウ🔗⭐🔉
か‐ひょう【華表・花表】クワヘウ
①中国で城郭・官庁または墓所の入口に建てる門。
②神社の鳥居。
か‐びょう【家猫】‥ベウ🔗⭐🔉
か‐びょう【家猫】‥ベウ
飼いねこ。
が‐ひょう【賀表】‥ヘウ🔗⭐🔉
が‐ひょう【賀表】‥ヘウ
祝意を表して奉る文。
が‐ひょう【餓莩】‥ヘウ🔗⭐🔉
が‐ひょう【餓莩】‥ヘウ
餓死した人。太平記1「―野に満ちて」
が‐びょう【画鋲】グワビヤウ🔗⭐🔉
が‐びょう【画鋲】グワビヤウ
図画などを板や壁面にとめるための鋲。
が‐びょう【臥病】グワビヤウ🔗⭐🔉
が‐びょう【臥病】グワビヤウ
病んで床に臥ふすこと。病臥。
かびら【迦毘羅】🔗⭐🔉
かびら【迦毘羅】
迦毘羅衛かびらえの略。
⇒かびら‐え【迦毘羅衛】
⇒かびら‐げどう【迦毘羅外道】
カピラヴァスツ【Kapilavastu 梵】🔗⭐🔉
カピラヴァスツ【Kapilavastu 梵】
⇒かびらえ(迦毘羅衛)
かびら‐え【迦毘羅衛】‥ヱ🔗⭐🔉
かびら‐え【迦毘羅衛】‥ヱ
(梵語Kapilavastu)北インドのヒマラヤ山麓、今のネパールのタライ地方で、かつて釈迦族の住んでいた国およびその都の名。釈尊はこの国の浄飯王の子として生まれた。釈尊の生存中、コーサラ国に攻められて滅ぶ。カピラヴァスツ。
⇒かびら【迦毘羅】
か・びる【黴びる】🔗⭐🔉
か・びる【黴びる】
〔自上一〕[文]か・ぶ(上二)
①かびがはえる。〈日葡辞書〉
②比喩的に、古くなる。
かび‐ろうにん【黴浪人】‥ラウ‥🔗⭐🔉
かび‐ろうにん【黴浪人】‥ラウ‥
粗末なみなりの浪人。
か‐ひん【下品】🔗⭐🔉
か‐ひん【下品】
①下等の品。
②家柄のひくい者。
か‐ひん【佳品】🔗⭐🔉
か‐ひん【佳品】
よい品。
か‐ひん【佳賓】🔗⭐🔉
か‐ひん【佳賓】
よい客。珍しい客。賓客。
か‐ひん【河浜】🔗⭐🔉
か‐ひん【河浜】
河辺。河のほとり。中国では、多く黄河のほとり。
広辞苑 ページ 4032。