複数辞典一括検索+
か‐ふ【家譜】🔗⭐🔉
か‐ふ【家譜】
一家の系譜。「寛政重修ちょうしゅう諸家譜」の類。
か‐ふ【華府】クワ‥🔗⭐🔉
か‐ふ【華府】クワ‥
華盛頓ワシントンの略称。
か‐ふ【寡夫】クワ‥🔗⭐🔉
か‐ふ【寡夫】クワ‥
妻と死別または離婚して再婚していない男。男やもめ。やもお。「―控除」
か‐ふ【寡婦】クワ‥🔗⭐🔉
か‐ふ【寡婦】クワ‥
夫と死別または離婚して再婚していない女。やもめ。未亡人。
かぶ🔗⭐🔉
かぶ
①(賭博用語)めくりカルタで、9の数の札。また、11と12の札を除いた40枚で行う賭博で、合わせて末尾が9になったもの。
②(→)「おいちょかぶ」に同じ。
かぶ【株】🔗⭐🔉
かぶ【株】
①伐り倒した木の残った幹または根。くいぜ。きりかぶ。
②植物の何本かが一緒になった根元。「稲の―」「―わけ」
③根のついた植物を数える語。
④江戸時代に株仲間かぶなかまの組合員の独占した権利。転じて、広く職業・営業上の特権または専売特権。「相撲の年寄―」
⑤江戸時代に売買された役目または名跡みょうせき。「同心の―」
⑥株式または株券。「―でもうける」
⑦もちまえ。おかぶ。浮世風呂2「此のばあさまは…泣言ばかりいふが―なり」
⑧身分。資格。地位。「おやじ―」
⇒株が上がる
かぶ【蕪・蕪菁】🔗⭐🔉
かぶ【蕪・蕪菁】
(一説に「かぶら」の女房詞「おかぶ」から)
①アブラナ科の一年生または二年生根菜。植物学上は、ハクサイ・アブラナなどと同種。原産地は地中海沿岸から西アジアとされ、世界に広く栽培し、品種が多い。根の球形部は多肉・多汁で、白色・紅色など品種による差が大きい。葉・根は食用・飼料用、冬に収穫。かぶら。かぶらな。かぶな。〈[季]冬〉。〈日葡辞書〉
②カブの形をした髢かもじ。
③紋所の名。カブの形を図案化したもの。
かぶ【頭】🔗⭐🔉
かぶ【頭】
あたま。かしら。狂言、惣八「―をきるか」
か‐ぶ【下部】🔗⭐🔉
か‐ぶ【下部】
下の部分。
か‐ぶ【歌舞】🔗⭐🔉
か‐ぶ【歌舞】
歌と舞。歌ったり舞ったりすること。「―音曲おんぎょく」
広辞苑 ページ 4034。