複数辞典一括検索+

貨幣】クワ‥🔗🔉

貨幣クワ‥ (貨・幣ともに「たから」の意) ①商品交換の媒介物で、価値尺度・流通手段・価値貯蔵手段の三つの機能を持つもの。本来はそれ自身が交換されるものと等価な商品で、昔は貝殻・獣皮・宝石・布・農産物など、のち貨幣商品として最も適した金・銀のような貴金属が漸次用いられるようになった。 ②広義には、本位貨幣のほか、法律によって強制通用力を認められた信用貨幣および預金通貨をも含めていう。→通貨⇒かへい‐かち【貨幣価値】 ⇒かへい‐けいざい【貨幣経済】 ⇒かへい‐さっかく【貨幣錯覚】 ⇒かへい‐しほん【貨幣資本】 ⇒かへい‐すうりょう‐せつ【貨幣数量説】 ⇒かへい‐せいど【貨幣制度】 ⇒かへい‐せき【貨幣石】 ⇒かへい‐どうめい【貨幣同盟】 ⇒かへい‐ほう【貨幣法】 ⇒かへい‐ほんい【貨幣本位】 か‐へい

寡兵】クワ‥🔗🔉

寡兵クワ‥ 小人数の軍隊。「―よく敵を制す」 か‐へい

歌病】🔗🔉

歌病(→)「うたのやまい」に同じ。 が‐べい

画餅】グワ‥🔗🔉

画餅グワ‥ (ガヘイとも)絵にかいた餅、すなわち実際の役に立たないもの。 ⇒画餅に帰す カペイカ

kopeika ロシア】🔗🔉

kopeika ロシア】 ロシアの貨幣単位で、ルーブルの100分の1。コペイカ。コペック。 かへい‐かち

貨幣価値】クワ‥🔗🔉

貨幣価値クワ‥ 貨幣の交換価値、すなわち貨幣の購買力。 ⇒か‐へい【貨幣】 かへい‐けいざい

貨幣経済】クワ‥🔗🔉

貨幣経済クワ‥ 物物交換ではなく、貨幣が交換の媒介物として普及している経済。 ⇒か‐へい【貨幣】 かへい‐さっかく

貨幣錯覚】クワ‥サク‥🔗🔉

貨幣錯覚クワ‥サク‥ 表面上の貨幣額にとらわれて、貨幣価値の変化に気づかない状態。 ⇒か‐へい【貨幣】 かへいじ‐ひら

嘉平次平】🔗🔉

嘉平次平】 (武蔵国入間郡の人、藤本嘉平次が創めたからいう)銘仙織の袴はかま地。嘉平次。 かへい‐しほん

貨幣資本】クワ‥🔗🔉

貨幣資本クワ‥ 貨幣の形態をとった資本。 ⇒か‐へい【貨幣】 か‐べいじゅう

広辞苑 ページ 4060