複数辞典一括検索+![]()
![]()
かまひげ‐やっこ【鎌髭奴】🔗⭐🔉
かまひげ‐やっこ【鎌髭奴】
鎌髭をはやし、またはつけた奴。
⇒かま‐ひげ【鎌髭】
かまびすし・い【喧しい・囂しい】🔗⭐🔉
かまびすし・い【喧しい・囂しい】
〔形〕[文]かまびす・し(シク)
(古くはク活用、中世以降シク活用)やかましい。さわがしい。為忠集「―・く鳴くひよどりの」。方丈記「波の音常に―・しく」
かま‐ぶしん【窯普請】🔗⭐🔉
かま‐ぶしん【窯普請】
炭窯を新たに築くこと。また、その祝宴。窯打かまうち祝。窯建かまたて。
かま‐ふだい【竈譜代】🔗⭐🔉
かま‐ふだい【竈譜代】
(→)「かまご」に同じ。
かま‐ぶろ【竈風呂】🔗⭐🔉
かま‐ぶろ【竈風呂】
(→)「むしぶろ」に同じ。
かま‐ほ【鎌穂】🔗⭐🔉
かま‐ほ【鎌穂】
雇われて他人の田の稲を刈り取り、報酬として稲を分けてもらうこと。
がま‐ほ【蒲帆】🔗⭐🔉
がま‐ほ【蒲帆】
がまむしろの帆。
かま‐ほうぞういん‐りゅう【鎌宝蔵院流】‥ザウヰンリウ🔗⭐🔉
かま‐ほうぞういん‐りゅう【鎌宝蔵院流】‥ザウヰンリウ
(→)宝蔵院流に同じ。
かま‐ぼこ【蒲鉾】🔗⭐🔉
かま‐ぼこ【蒲鉾】
①ガマの花の穂。
②(昔は、おもに竹串を芯として筒形に造り、その形がガマの花穂に似ていたからいう)白身の魚のすり身に卵白・調味料をまぜてこね、板に盛り、または簀巻にして、蒸したり焼いたりした食品。
③蒲鉾小屋の略。
④宝石をはめていない中高の指輪。
⇒かまぼこ‐がた【蒲鉾形】
⇒かまぼこ‐ごや【蒲鉾小屋】
⇒かまぼこ‐たが【蒲鉾箍】
⇒かまぼこ‐なり【蒲鉾形】
⇒かまぼこ‐みち【蒲鉾道】
⇒かまぼこ‐ゆみ【蒲鉾弓】
かまぼこ‐がた【蒲鉾形】🔗⭐🔉
かまぼこ‐がた【蒲鉾形】
板付蒲鉾のように中高で、断面が半月形をなすもの。かまぼこなり。
⇒かま‐ぼこ【蒲鉾】
広辞苑 ページ 4088。