複数辞典一括検索+
かみ‐おとめ【神少女】‥ヲトメ🔗⭐🔉
かみ‐おとめ【神少女】‥ヲトメ
神に奉仕する少女。草根集「―ふるきかざしの玉やおく」
かみ‐おむつ【紙御襁褓】🔗⭐🔉
かみ‐おむつ【紙御襁褓】
布おむつに対して、紙を主原料にした使い捨てのおむつ。
かみ‐おろし【上降ろし】🔗⭐🔉
かみ‐おろし【上降ろし】
和歌の初句または文章の起句。十訓抄「秋風といふ―の句」
かみ‐おろし【神降ろし】🔗⭐🔉
かみ‐おろし【神降ろし】
①祭の場に神霊を招請すること。
②巫女みこが託宣を受けるために神霊を身にのりうつらせること。
③起請文で、祈願・誓約する神々の名を書いた箇所。好色一代男4「女に書かせたる起請…―のところは残り侍る」
かみ‐おんな【上女】‥ヲンナ🔗⭐🔉
かみ‐おんな【上女】‥ヲンナ
①上方かみがたの女。
②奥向きの用を勤める女。奥女中。好色一代女5「家々に勤めし―の品定め」
かみ‐かえ・す【噛み反す】‥カヘス🔗⭐🔉
かみ‐かえ・す【噛み反す】‥カヘス
〔他四〕
(→)「にれかむ」に同じ。
かみ‐かえり【神帰り】‥カヘリ🔗⭐🔉
かみ‐かえり【神帰り】‥カヘリ
旧暦10月に諸国の神々が出雲大社に集まり、事終えてそれぞれもとの国に帰ること。また、その帰る日。10月晦日、または11月1日。〈[季]冬〉
かみ‐がかり【上掛り】🔗⭐🔉
かみ‐がかり【上掛り】
能の流派の分類名。シテ方では観世・宝生の2流。京がかり。↔下掛り
かみ‐がかり【神懸り・神憑り】🔗⭐🔉
かみ‐がかり【神懸り・神憑り】
①(古くはカムガカリとも)神霊が人身にのりうつること。また、その人。古事記上「―して胸乳をかき出で」
②常人とは思えない言動をすること。また、そういう人。
かみ‐がか・る【神懸かる・神憑る】🔗⭐🔉
かみ‐がか・る【神懸かる・神憑る】
〔自五〕
神霊に乗り移られる。また、そう思えるような常軌を逸した言動をする。
かみ‐がき【神垣】🔗⭐🔉
かみ‐がき【神垣】
①神社の周囲の垣。いがき。玉垣。みずがき。源氏物語賢木「―はしるしの杉もなきものを」
②神社。金葉和歌集雑「―は木の丸殿にあらねども」
⇒かみがき‐の【神垣の】
⇒かみがき‐や【神垣や】
広辞苑 ページ 4098。