複数辞典一括検索+
かみ‐ぐち【上口】🔗⭐🔉
かみ‐ぐち【上口】
京阪地方の言葉。上方かみがた言葉。上方弁。他所口よそぐち。時に東京弁をも指していう。
かみ‐ぐに【神国】🔗⭐🔉
かみ‐ぐに【神国】
①神が治める国。しんこく。夫木和歌抄30「―と豊葦原を定めおきて」
②(→)「かみごおり」に同じ。
かみ‐くら【上座】🔗⭐🔉
かみ‐くら【上座】
かみざ。宮崎三昧、指環「奥座敷へ案内して―に敷設けたる縮緬の座布団の上へ請じ」
かみ‐クロース【紙クロース】🔗⭐🔉
かみ‐クロース【紙クロース】
型付け・着色などをして、布地に似せた丈夫な紙。おもに本の表紙に用いる。
かみ‐け【上け】🔗⭐🔉
かみ‐け【上け】
南風。↔しもけ
かみ‐げ【神気】🔗⭐🔉
かみ‐げ【神気】
(カミケとも)神がかりの状態。狂言、秀句傘「―に御座る」
かみ‐けいし【上家司】🔗⭐🔉
かみ‐けいし【上家司】
上級の家司けいし。家令・別当、後にはもっぱら別当を指す。↔下家司しもけいし
かみ‐けしょう【髪化粧】‥シヤウ🔗⭐🔉
かみ‐けしょう【髪化粧】‥シヤウ
髪を飾り化粧をすること。
かみ‐こ【神子】🔗⭐🔉
かみ‐こ【神子】
かんなぎ。みこ。
かみ‐こ【紙子・紙衣】🔗⭐🔉
かみ‐こ【紙子・紙衣】
紙製の衣服。厚紙に柿渋を引き、乾かしたものを揉みやわらげ、露にさらして渋の臭みを去ってつくった保温用の衣服。もとは律宗の僧が用いたが、後には一般にも用い、元禄(1688〜1704)の頃には遊里などでも流行した。かみぎぬ。〈[季]冬〉。奥の細道「―一衣は夜の防ぎ」
紙子
⇒かみこ‐がみ【紙子紙】
⇒かみこ‐ずきん【紙子頭巾】
⇒かみこ‐ぞめ【紙子染】
⇒かみこ‐ばおり【紙子羽織】
⇒かみこ‐ろうにん【紙子浪人】
⇒紙子着て川へはまる
⇒紙子四十八枚

かみ‐こ【紙戸】🔗⭐🔉
かみ‐こ【紙戸】
律令制で、図書寮ずしょりょうに属し、製紙に従事した品部しなべ。かみへ。
かみ‐ごいちにん【上御一人】🔗⭐🔉
かみ‐ごいちにん【上御一人】
天皇の尊称。上一人かみいちにん。
かみ‐こうすい【紙香水】‥カウ‥🔗⭐🔉
かみ‐こうすい【紙香水】‥カウ‥
香水を紙にしみこませたもの。懐中などに入れて携帯する。
広辞苑 ページ 4105。