複数辞典一括検索+
上高地】‥カウ‥🔗⭐🔉
上高地】‥カウ‥
長野県西部、飛騨山脈南部の梓川あずさがわ上流の景勝地。中部山岳国立公園の一部。標高約1500メートル。温泉や大正池があり、槍ヶ岳・穂高連峰・常念岳・焼岳などへの登山基地。神河内。上河内。
上高地
撮影:山梨勝弘
かみ‐こうぶり【

神冠】‥カウブリ🔗⭐🔉
神冠】‥カウブリ
神に贈る位階。神位。神階。
かみ‐こうぶり【
紙冠】‥カウブリ🔗⭐🔉
紙冠】‥カウブリ
(→)「かみかぶり」に同じ。
かみ‐ごえ【
神声】‥ゴヱ🔗⭐🔉
神声】‥ゴヱ
神楽歌をうたうような声。蜻蛉日記中「例の―ふり出したるも」
かみ‐ごおり【
神郡】‥ゴホリ🔗⭐🔉
神郡】‥ゴホリ
神社の封戸ふことされた郡。奈良初期には伊勢の度会わたらい・多気、常陸の鹿島、下総の香取、上総(のち安房)の安房、出雲の意宇、筑前の宗形など。平安時代以後次第に増加。かみぐに。しんぐん。
かみこ‐がみ【
紙子紙】🔗⭐🔉
紙子紙】
紙子を仕立てるのに用いる紙。柿渋を引き、揉んで柔らかにしたつぎあわせの厚紙。西鶴諸国ばなし「七人の客いづれも―の袖をつらね」
⇒かみ‐こ【紙子・紙衣】
○紙子着て川へはまるかみこきてかわへはまる
無謀なことのたとえ。
⇒かみ‐こ【紙子・紙衣】
かみ‐ごころ【
神心】🔗⭐🔉
神心】
神のおぼし召し。神慮。
○紙子四十八枚かみこしじゅうはちまい
(紙子は、胴の前後に20枚、左右の袖に4枚、裏に24枚、計48枚の紙で作るからいう)紙子を着る貧しさをいう時の言葉。西鶴織留4「身上は―ばらばらとなつて」
⇒かみ‐こ【紙子・紙衣】
かみ‐ごしょ【
上御所】🔗⭐🔉
上御所】
将軍家または大臣家以上の公卿で、隠居したものが一家に同時に数人ある時、その最初のもの。
かみこ‐ずきん【
紙子頭巾】‥ヅ‥🔗⭐🔉
紙子頭巾】‥ヅ‥
紙子紙で作った頭巾。浪人などが用いた。世間胸算用2「―深々とかぶり」
⇒かみ‐こ【紙子・紙衣】
かみこ‐ぞめ【
紙子染】🔗⭐🔉
紙子染】
紙子紙を染めること。また、その染めたもの。
⇒かみ‐こ【紙子・紙衣】
かみ‐ごと【
広辞苑 ページ 4106。