複数辞典一括検索+![]()
![]()
がもう【蒲生】ガマフ🔗⭐🔉
がもう【蒲生】ガマフ
姓氏の一つ。
⇒がもう‐うじさと【蒲生氏郷】
⇒がもう‐くんぺい【蒲生君平】
が‐もう【鵝毛】🔗⭐🔉
が‐もう【鵝毛】
①鵝鳥の羽毛。極めて軽いものにたとえる。徒然草「一日の命、万金よりも重し。牛のあたひ、―よりも軽し」
②菊の品種の一つ。〈日葡辞書〉
がもう‐うじさと【蒲生氏郷】ガマフウヂ‥🔗⭐🔉
がもう‐うじさと【蒲生氏郷】ガマフウヂ‥
安土桃山時代の武将。初名、教秀・賦秀やすひで。近江蒲生の人。織田信長・豊臣秀吉に仕え、会津92万石を領した。茶道・和歌もよくした。(1556〜1595)
⇒がもう【蒲生】
がもう‐くんぺい【蒲生君平】ガマフ‥🔗⭐🔉
がもう‐くんぺい【蒲生君平】ガマフ‥
江戸後期の勤王家。名は秀実。下野宇都宮に生まれる。畿内の陵墓を調査して「山陵志」を著し、ロシアが北辺を侵すと聞いて「不恤緯ふじゅつい」を著して沿海防衛の必要を説く。寛政の三奇人の一人。(1768〜1813)
⇒がもう【蒲生】
かも‐うり【氈瓜】🔗⭐🔉
かも‐うり【氈瓜】
トウガ(冬瓜)の古称。〈[季]秋〉
かも‐え【鴨柄】🔗⭐🔉
かも‐え【鴨柄】
(→)「かもい(鴨居)」に同じ。〈倭名類聚鈔10〉
かも‐えだ【鴨枝】🔗⭐🔉
かも‐えだ【鴨枝】
樹木の1カ所から多くの小枝の生じたもの。神の休み場であるとして伐ることを忌む。天狗の休み場。天狗の巣。神の腰掛け木。
カモエンス【Camões】🔗⭐🔉
カモエンス【Camões】
⇒カモンイス
かも‐かくも🔗⭐🔉
かも‐かくも
〔副〕
ともかくも。いずれとも。万葉集14「―君がまにまに吾あは寄りにしを」
かもがた‐ひこうき【鴨型飛行機】‥カウ‥🔗⭐🔉
かもがた‐ひこうき【鴨型飛行機】‥カウ‥
主翼の前方に水平尾翼に相当する小翼をもつ飛行機。エンテ。
かも‐かつら【賀茂楓】🔗⭐🔉
かも‐かつら【賀茂楓】
(賀茂祭に用いるからいう)桂かつら・楓ふうの別称。
○鴨が葱を背負ってくるかもがねぎをしょってくる
(鴨鍋にするのに好都合に、肉ばかりでなく葱までが同時に手に入る意)ますます以ておあつらえむきである。略して「鴨葱」とも。
⇒かも【鴨・鳧】
広辞苑 ページ 4151。