複数辞典一括検索+![]()
![]()
かも‐かも🔗⭐🔉
かも‐かも
〔副〕
(→)「かもかくも」に同じ。
かも‐がや【鴨茅】🔗⭐🔉
かも‐がや【鴨茅】
オーチャード‐グラスの和名。
かも‐がわ【賀茂川・加茂川・鴨川】‥ガハ🔗⭐🔉
かも‐がわ【賀茂川・加茂川・鴨川】‥ガハ
京都市街東部を貫流する川。北区雲ヶ畑の山間に発源、高野川を合わせて南流し(その合流点から下流を鴨川と書く)、桂川に合流する。(歌枕)
⇒かもがわ‐おどり【鴨川踊】
⇒かもがわ‐ぞめ【鴨川染】
⇒かもがわ‐にんぎょう【賀茂川人形】
かもがわ【鴨川】‥ガハ🔗⭐🔉
かもがわ【鴨川】‥ガハ
千葉県南部、房総半島南東部の市。太平洋に臨み、漁業・花卉かき栽培・酪農が盛ん。観光・保養地。人口3万6千。
かもがわ‐おどり【鴨川踊】‥ガハヲドリ🔗⭐🔉
かもがわ‐おどり【鴨川踊】‥ガハヲドリ
京都の先斗町ぽんとちょう歌舞会が毎年5月、先斗町歌舞練場で催す芸妓の舞踊公演。1875年(明治8)創始。〈[季]春〉
⇒かも‐がわ【賀茂川・加茂川・鴨川】
かもがわ‐ぞめ【鴨川染】‥ガハ‥🔗⭐🔉
かもがわ‐ぞめ【鴨川染】‥ガハ‥
①京染のこと。
②友禅染の一種。普通の友禅よりも文様が大きい。
⇒かも‐がわ【賀茂川・加茂川・鴨川】
かもがわ‐にんぎょう【賀茂川人形】‥ガハ‥ギヤウ🔗⭐🔉
かもがわ‐にんぎょう【賀茂川人形】‥ガハ‥ギヤウ
賀茂川堤の柳の木で作ったという木目込きめこみ人形。特に、雛ひな人形を賀茂川雛・木目込雛という。賀茂人形。
⇒かも‐がわ【賀茂川・加茂川・鴨川】
かも‐かわらげ【鴨川原毛】‥カハラ‥🔗⭐🔉
かも‐かわらげ【鴨川原毛】‥カハラ‥
馬の毛色の名。頭・頸は黒褐色で、鬣たてがみ・尾・足の黒色のもの。→川原毛
か‐もく【科目】クワ‥🔗⭐🔉
か‐もく【科目】クワ‥
①ある事柄をいくつかに区分した各部分。「勘定―」
②大学の教育課程または高校の教科を構成する単位。「選択―」
③「科挙」参照。
か‐もく【寡黙】クワ‥🔗⭐🔉
か‐もく【寡黙】クワ‥
言葉数が少ないこと。ほとんど物を言わないこと。寡言。「―の人」
か‐もく【課目】クワ‥🔗⭐🔉
か‐もく【課目】クワ‥
課せられた項目。特に、学校で習う個々の学課。
広辞苑 ページ 4152。