複数辞典一括検索+
から‐いた【空板】🔗⭐🔉
から‐いた【空板】
講釈師の前座が、客寄せのために見台を張扇でむやみに叩くこと。
から‐いと【唐糸】🔗⭐🔉
から‐いと【唐糸】
①中国から渡来した糸。
②唐糸織の略。
③(糸を引くからいう)納豆なっとう。
⇒からいと‐おり【唐糸織】
⇒からいと‐そう【唐糸草】
から‐いと【可良糸】🔗⭐🔉
から‐いと【可良糸】
よりをかけた糸。よりいと。
⇒からいと‐おり【可良糸織】
からいと‐おり【唐糸織】🔗⭐🔉
からいと‐おり【唐糸織】
唐糸で織った織物。
⇒から‐いと【唐糸】
からいと‐おり【可良糸織】🔗⭐🔉
からいと‐おり【可良糸織】
甲府付近から製出する糸織。下等な繭まゆから手取りにした諸撚糸もろよりいとを用いて地厚・重めのものとしたもの。
⇒から‐いと【可良糸】
からいと‐そう【唐糸草】‥サウ🔗⭐🔉
からいと‐そう【唐糸草】‥サウ
バラ科の多年草。本州中部の高山草地に生える。地下の根茎は太く、横に走る。根生葉は5〜6対の小葉を持つ羽状複葉で長柄がある。夏に茎頂に大きな花穂を出し、紅紫色の雄しべが目立つ小花を密集する。花穂は先端部の花から順次開花する。
⇒から‐いと【唐糸】
から‐いぬ【唐犬】🔗⭐🔉
から‐いぬ【唐犬】
中国産の犬。また、外国産の犬。こまいぬ。
から‐いばり【空威張り】‥ヰ‥🔗⭐🔉
から‐いばり【空威張り】‥ヰ‥
実力がないのに、表面ばかりえらそうに、また強そうにすること。虚勢を張ること。「酔うと―する」
から‐いも【唐薯】🔗⭐🔉
から‐いも【唐薯】
①(もと中国から渡来したからいう)「さつまいも」の別称。
②「きくいも」の別称。
から‐いり【乾煎り】🔗⭐🔉
から‐いり【乾煎り】
食物を水を加えずに煎ること。また、そうした食物。
から‐いり【殻煎り】🔗⭐🔉
から‐いり【殻煎り】
豆腐のからを煎って味をつけたもの。卯の花いり。
から・う🔗⭐🔉
から・う
〔他五〕
(熊本県ほかで)背負う。
広辞苑 ページ 4184。