複数辞典一括検索+
から‐うす【唐臼・碓】🔗⭐🔉
から‐うす【唐臼・碓】
臼を地に埋め、横木にのせた杵きねの一端をふみ、放すと他の端が落ちて臼の中の穀類などをつく装置。ふみうす。万葉集16「―に舂つき」→添水そうず。
唐臼
⇒からうす‐びょうし【唐臼拍子】

から‐うず【唐櫃】‥ウヅ🔗⭐🔉
から‐うず【唐櫃】‥ウヅ
カラビツの音便。
からうす‐びょうし【唐臼拍子】‥ビヤウ‥🔗⭐🔉
からうす‐びょうし【唐臼拍子】‥ビヤウ‥
両方同時にはうまく運ばないことのたとえ。
⇒から‐うす【唐臼・碓】
から‐うそ【空嘘】🔗⭐🔉
から‐うそ【空嘘】
全くのうそ。あかうそ。
から‐うた【唐歌】🔗⭐🔉
から‐うた【唐歌】
漢詩。土佐日記「―声あげていひけり」↔大和歌やまとうた
から‐うち【唐打】🔗⭐🔉
から‐うち【唐打】
糸をあやに組むこと。また、その糸。
から‐うま【唐馬】🔗⭐🔉
から‐うま【唐馬】
中国産の馬。また、外国産の馬。
○空馬に怪我なしからうまにけがなし
なにも物をも持たないものは損のしようがない。
⇒から‐うま【空馬】
から‐うめ【唐梅】🔗⭐🔉
から‐うめ【唐梅】
(後水尾天皇の時、朝鮮から献上したからいう)「ろうばい(蝋梅)」の別称。〈[季]冬〉
から‐うり【空売り】🔗⭐🔉
から‐うり【空売り】
証券取引・商品取引などで、所有していない株や商品を、買戻しによる差益を目的として売ること。株価下落による損失を回避する目的で行われることもある。↔空買い
から‐うり【唐瓜】🔗⭐🔉
から‐うり【唐瓜】
①キュウリの別称。〈本草和名〉
②トウナスの別称。
③マクワウリの別称。
から‐え【唐荏】🔗⭐🔉
から‐え【唐荏】
〔植〕トウゴマの古名。〈倭名類聚鈔20〉
広辞苑 ページ 4185。