複数辞典一括検索+
からす‐おうぎ【烏扇】‥アフギ🔗⭐🔉
からす‐おうぎ【烏扇】‥アフギ
〔植〕ヒオウギの別称。山家集「蓬生よもぎうはさまことなりや庭の面に―のなぞしげるらん」
⇒からす【烏・鴉】
からす‐おどし【烏威し】🔗⭐🔉
からす‐おどし【烏威し】
(烏のとまるのを防ぐためという)かやぶき屋根の棟に渡した竹や木。烏おどり。雀おどし。雀おどり。
⇒からす【烏・鴉】
からす‐がしら【烏頭】🔗⭐🔉
からす‐がしら【烏頭】
(「烏頭うとう」の訓読)馬の後脚の外部に向かった関節。くわゆき。平家物語11「潮干るさかりなれば、馬の―、ふと腹にたつ処もあり」
⇒からす【烏・鴉】
からす‐がね【烏金】🔗⭐🔉
からす‐がね【烏金】
(夜明けに烏の鳴く頃、返済すべき金銭の意)日歩ひぶで借りる高利の金銭で、借りた翌日その元利を返済するもの。守貞漫稿「―と云ふあり、是は一日夜を貸す也」
⇒からす【烏・鴉】
からす‐がみ【烏紙】🔗⭐🔉
からす‐がみ【烏紙】
畳の縁布の下に用いる紺黒の紙。
⇒からす【烏・鴉】
ガラス‐がみ【硝子紙】🔗⭐🔉
ガラス‐がみ【硝子紙】
①紙やすりの一種。強い紙または木綿布に接着剤を塗り、ガラス粉を付着させたもの。
②(→)寒天紙の別称。
⇒ガラス【glas オランダ・硝子】
からす‐かんざえもん【烏勘左衛門】‥ヱ‥🔗⭐🔉
からす‐かんざえもん【烏勘左衛門】‥ヱ‥
(幼児語。烏と同じ頭韻の語の勘左衛門を重ねて、人名に擬したもの)烏のこと。
⇒からす【烏・鴉】
広辞苑 ページ 4207。