複数辞典一括検索+
からだ【体】🔗⭐🔉
からだ【体】
①頭から足までをまとめていう語。身体。体躯。「立派な―」「―を横たえる」
②死体。義経記8「むなしき―に向ひて嘆き給ひけるは」。〈日葡辞書〉
③身体のうち、頭と手足を除いた部分。胴。胴部。
④1のあり方・健康状態・能力。「弱い―」「―にものを言わせる」
⇒からだ‐だおし【体倒し】
⇒からだ‐つき【体付き】
⇒体が空く
⇒体が続く
⇒体に障る
⇒体を惜しむ
⇒体を粉にする
⇒体をこわす
⇒体を張る
から‐だき【空焚き】🔗⭐🔉
から‐だき【空焚き】
水を入れずにからのまま焚くこと。鍋・やかん、また、風呂・ボイラーなどにいう。
から‐たけ【幹竹】🔗⭐🔉
から‐たけ【幹竹】
ハチク(淡竹)およびマダケ(真竹)の別称。
⇒からたけ‐わり【幹竹割り】
から‐たけ【漢竹・唐竹】🔗⭐🔉
から‐たけ【漢竹・唐竹】
中国渡来の竹。笛などをつくった。寒竹かんちく。新撰六帖6「―の笛にまくてふかばざくら春面白く風ぞふくなる」
からたけ‐わり【幹竹割り】🔗⭐🔉
からたけ‐わり【幹竹割り】
幹竹を割るように、物を縦にまっすぐに切り割くこと。多くは人を斬る場合にいう。謡曲、烏帽子折「真向よりも、―に、上帯ぎはまで、割りつけられて」
⇒から‐たけ【幹竹】
からだ‐だおし【体倒し】‥ダフシ🔗⭐🔉
からだ‐だおし【体倒し】‥ダフシ
体だけ大きくて意気地がない者。見かけ倒し。西鶴諸国ばなし「思へば―めと」
⇒からだ【体】
から‐たち【枳・枸橘・枳殻】🔗⭐🔉
から‐たち【枳・枸橘・枳殻】
(「唐たちばな」の略)ミカン科の落葉低木。中国の原産で、普通生垣として栽培。高さ約2メートルで、よく分枝し、とげが多い。樹皮は緑色。葉は複葉、葉柄に翼をもつ。春の末、葉に先立ち、白色5弁の小花を開く。秋、芳香ある実が黄熟するが食べられない。未熟の実を乾し健胃剤とする。臭橘。きこく。花は〈[季]春〉。万葉集16「―のうばら刈りそけ倉建てむ」
からたち
カラタチ(花)
提供:ネイチャー・プロダクション
カラタチ(実)
提供:ネイチャー・プロダクション



広辞苑 ページ 4214。