複数辞典一括検索+
から‐の‐かしら【唐の頭】🔗⭐🔉
から‐の‐かしら【唐の頭】
舶来の旄牛ぼうぎゅうなどの尾をつけたかぶりもの。特に兜の鉢の装飾とした。
から‐の‐かみ【唐の紙】🔗⭐🔉
から‐の‐かみ【唐の紙】
舶来の紙。とうし。枕草子241「―の赤みたるに」
から‐の‐かみ【韓神】🔗⭐🔉
から‐の‐かみ【韓神】
(朝鮮から渡来した神の意か)守護神として宮内省に祀られていた神。大己貴おおなむち・少彦名すくなびこな2神をさすという。→園神そののかみ。
⇒からのかみ‐の‐まつり【韓神祭】
からのかみ‐の‐まつり【韓神祭】🔗⭐🔉
からのかみ‐の‐まつり【韓神祭】
宮内省内に祀ってあった韓神の祭。古くは陰暦2月の春日祭の後の丑の日と11月の新嘗祭の前の丑の日に、園神そののかみ祭と共に行われたが、中世以後衰え廃絶した。からかみのまつり。
⇒から‐の‐かみ【韓神】
から‐の‐き【唐の綺】🔗⭐🔉
から‐の‐き【唐の綺】
薄い唐綾。源氏物語梅枝「同じ色の濃き紋の―の表紙」
から‐の‐こもん【唐の小紋】🔗⭐🔉
から‐の‐こもん【唐の小紋】
唐織物に小紋を織り出したもの。源氏物語横笛「白き薄物に、―の紅梅の御ぞ」
から‐の‐しょうがつ【唐の正月】‥シヤウグワツ🔗⭐🔉
から‐の‐しょうがつ【唐の正月】‥シヤウグワツ
(近世語。中国で冬至を元旦としたからいう)冬至。
から‐の‐ふせんりょう【唐の浮線綾】🔗⭐🔉
から‐の‐ふせんりょう【唐の浮線綾】
唐織の浮線綾。模様を浮織にした唐綾。源氏物語橋姫「この袋を見給へば、―を縫ひて」
から‐の‐ふね【唐の船】🔗⭐🔉
から‐の‐ふね【唐の船】
唐風の船。竜頭鷁首りょうとうげきすの船。
から‐の‐みず【辛の水】‥ミヅ🔗⭐🔉
から‐の‐みず【辛の水】‥ミヅ
(女房詞)たれ味噌の汁。
から‐の‐よこちょう【唐の横町】‥チヤウ🔗⭐🔉
から‐の‐よこちょう【唐の横町】‥チヤウ
所在のわからぬ地。
カラパ【Kalapa オランダ・咬
吧】🔗⭐🔉
カラパ【Kalapa オランダ・咬
吧】
ジャカルタの古称。スンダカラパ。

から‐ばいばい【空売買】🔗⭐🔉
から‐ばいばい【空売買】
(→)空取引くうとりひきに同じ。
広辞苑 ページ 4222。