複数辞典一括検索+
がら‐もの【柄物】🔗⭐🔉
がら‐もの【柄物】
模様のついている品物。↔無地むじ
からもの‐あきない【唐物商】‥アキナヒ🔗⭐🔉
からもの‐あきない【唐物商】‥アキナヒ
外国相手の貿易。世間胸算用4「よろづ―の時分銀かねまうけして」
⇒から‐もの【唐物】
からものがたり【唐物語】🔗⭐🔉
からものがたり【唐物語】
中国の琵琶行(白楽天)・張文成・反魂香(李夫人)・楊貴妃などの説話27項を意訳した物語。1巻。桜町中納言成範作説がある。鎌倉中期以前の成立。和歌を配し巧みに原話の情趣を生かす。
からもの‐だて【唐物点て】🔗⭐🔉
からもの‐だて【唐物点て】
点茶式伝授物の一つ。唐物茶入れを大切に扱う点前。
⇒から‐もの【唐物】
からもの‐だな【唐物店】🔗⭐🔉
からもの‐だな【唐物店】
(→)唐物屋に同じ。
⇒から‐もの【唐物】
からもの‐の‐つかい【唐物の使】‥ツカヒ🔗⭐🔉
からもの‐の‐つかい【唐物の使】‥ツカヒ
平安時代、中国など外国の商船が九州に到着したとき、その貨物を検査し購入するため、京都から遣わされた使者。
⇒から‐もの【唐物】
からもの‐ぶぎょう【唐物奉行】‥ギヤウ🔗⭐🔉
からもの‐ぶぎょう【唐物奉行】‥ギヤウ
室町幕府の職名。明から渡来した輸入品(唐物)の鑑定を職掌とした。
⇒から‐もの【唐物】
からもの‐や【唐物屋】🔗⭐🔉
からもの‐や【唐物屋】
①唐物を売買する商人。とうぶつや。好色一代男1「―の瀬平といふ者」
②古道具屋。
⇒から‐もの【唐物】
がらも‐ば【がらも場】🔗⭐🔉
がらも‐ば【がらも場】
(「ガラモ」はホンダワラ科オオバモクの異称。多く「ガラモ場」と表記)ホンダワラ科の藻類が繁茂する藻場。日本海沿岸、西日本の太平洋沿岸に多い。
から‐もも【唐桃】🔗⭐🔉
から‐もも【唐桃】
①アンズの古名。〈[季]夏〉。古今和歌集物名「―の花」
②中国原産のモモの一種。葉は細長く密に茂り、小木であるが、花は多く咲き、単弁・重弁、紅・白など。実も多い。寿星桃じゅせいとう。江戸桃。宇津保物語吹上上「紫檀・蘇芳・黒柿・―などいふ木ども」
から‐もん【唐門】🔗⭐🔉
から‐もん【唐門】
唐破風からはふ造りの屋根の門。平入りの平唐門と妻入りの向むかい唐門とがある。
唐門

広辞苑 ページ 4233。