複数辞典一括検索+
夏卵】🔗⭐🔉
夏卵】
①ミジンコ・ワムシなどが夏前後に生む卵。単性生殖で普通雌を生じるが、秋近くのものは形小さく、雄を生じる。雌卵。
②扁形動物のある種類が夏に形成する、卵黄少なく卵殻の薄い卵。急発卵。↔冬卵
か‐らん【
禍乱】クワ‥🔗⭐🔉
禍乱】クワ‥
世の乱れ。
か‐らん【
鰕卵】🔗⭐🔉
鰕卵】
鰕えびの卵を湯で煮て日に乾かした食品。
カラン【
kraan オランダ】🔗⭐🔉
kraan オランダ】
水道などの蛇口じゃぐち。
がらん
①空洞のある金属製の物が打たれたり突かれたりした時に響く音。「―と鈴を鳴らしてお参りする」
②人や物で埋まっているはずの一定の空間に何もなく、広くて空虚なさま。「―とした講堂」
がらん【
伽藍】🔗⭐🔉
伽藍】
〔仏〕(梵語saṃghārāma 僧伽藍の略。衆園・僧園と訳す)
①僧侶たちが住んで仏道を修行する、清浄閑静な所。
②後に寺院の建築物の称。「七堂―」
⇒がらん‐じん【伽藍神】
⇒がらん‐せき【伽藍石】
⇒がらん‐ちょう【伽藍鳥】
⇒がらん‐どう【伽藍堂】
⇒がらん‐はいち【伽藍配置】
カランコエ【
Kalanchoe ラテン】🔗⭐🔉
Kalanchoe ラテン】
ベンケイソウ科セイロンベンケイ属植物(その学名)。熱帯アジアの原産。特にマダガスカル原産の数種の、園芸上の通称。多肉で小形の多年草で、鐘形4弁の赤・橙・黄などの小花を群がってつける。ベニベンケイなど。
カランコエ
提供:OPO
がらん‐じん【

広辞苑 ページ 4236。