複数辞典一括検索+
ガランタミン【galanthamine】🔗⭐🔉
ガランタミン【galanthamine】
ヒガンバナ科植物ナツズイセン・スノー‐ドロップなどの球根に含まれるアルカロイド。小児麻痺の後遺症、重症の筋無力症などの治療に用いる。
がらん‐ちょう【伽藍鳥】‥テウ🔗⭐🔉
がらん‐ちょう【伽藍鳥】‥テウ
ペリカンの別称。
⇒がらん【伽藍】
ガランティーヌ【galantine フランス】🔗⭐🔉
ガランティーヌ【galantine フランス】
鶏肉・子牛肉などで挽肉ひきにくなどを巻き、出し汁で煮て冷やした料理。
がらん‐どう【伽藍堂】‥ダウ🔗⭐🔉
がらん‐どう【伽藍堂】‥ダウ
寺院の中で、伽藍神を祭ってある堂。
⇒がらん【伽藍】
がらんどう🔗⭐🔉
がらんどう
中に人や物が何もないこと。「洞穴は―だ」
がらんびし🔗⭐🔉
がらんびし
(新潟県で)山の絶壁。がらん。
かり🔗⭐🔉
かり
樗蒲かりうちに用いるさいころ。
かり【上り・甲】🔗⭐🔉
かり【上り・甲】
尺八などの演奏で、音の高さを少し高くすること。↔減めり
かり【刈り・苅り】🔗⭐🔉
かり【刈り・苅り】
①刈りとること。かりいれ。万葉集7「あまをとめ沖つ藻―に舟出すらしも」
②束刈そくがりの略。
かり【仮】🔗⭐🔉
かり【仮】
①暫時それと決めること。永久でないこと。まにあわせ。かりそめ。源氏物語帚木「端つ方の御座おましに―なるやうにて大殿籠れば」。「―橋」「―免許」
②真正のものでないこと。にせ。いつわり。太平記37「身に羅綺を帯びたるは、皆―なる嬋娟せんけんにて真の美質に非ず」。「―の姿」
かり【借り】🔗⭐🔉
かり【借り】
①借りること。また、借りた物。特に、借金。比喩的に、まだ返していない恩や恨み。「助けてもらった―がある」「この―は必ず返す」
②簿記上の借方かりかたの略。
広辞苑 ページ 4237。