複数辞典一括検索+![]()
![]()
ガルガンチュア【Gargantua】🔗⭐🔉
ガルガンチュア【Gargantua】
ラブレー作の物語。「パンタグリュエル」と共に全5巻連作をなす。1534年刊。巨人王ガルガンチュアを中心として、人文主義的教養と民衆的な笑いを最大限に活用し、中世末の文化・社会を痛烈に批判したもの。
カルキ【kalk オランダ】🔗⭐🔉
カルキ【kalk オランダ】
①石灰。
②(→)クロルカルキ。さらし粉。「―臭い」
⇒カルキ‐ながし【カルキ流し】
カルキ‐ながし【カルキ流し】🔗⭐🔉
カルキ‐ながし【カルキ流し】
石灰を流して川魚をとる漁法。禁止漁業の一つ。
⇒カルキ【kalk オランダ】
カルク🔗⭐🔉
カルク
(calculationから)(→)表計算ソフトウェアに同じ。
カルク‐アルカリがん【カルクアルカリ岩】🔗⭐🔉
カルク‐アルカリがん【カルクアルカリ岩】
(calc-alkali rock)シリカ成分に対してアルカリ成分の少ない火成岩。石基に石英などのシリカ鉱物を含む。太平洋周縁など、造山帯に分布。↔アルカリ岩
かる‐くち【軽口】🔗⭐🔉
かる‐くち【軽口】
①口が軽く、何でもしゃべってしまうこと。また、そういう人。日葡辞書「カルクチナヒト」
②軽い語調の滑稽めいて面白い話。軽妙な話。
③秀句・地口じぐち・口合くちあいの類。軽妙なしゃれ。世間胸算用3「常に―たたき」
④近世、大坂で、役者の声色や身ぶりを真似たり、滑稽な話を演じた大道芸人。(守貞漫稿)→豆蔵。
⇒かるくち‐だて【軽口立て】
⇒かるくち‐ばなし【軽口話】
かるくち‐だて【軽口立て】🔗⭐🔉
かるくち‐だて【軽口立て】
得意になって軽口をいうこと。浄瑠璃、心中天の網島「阿房のくせに―」
⇒かる‐くち【軽口】
かるくち‐ばなし【軽口話】🔗⭐🔉
かるくち‐ばなし【軽口話】
軽口を主として「おち」のある笑話・落語の類。
⇒かる‐くち【軽口】
広辞苑 ページ 4278。