複数辞典一括検索+![]()
![]()
callus】🔗⭐🔉
callus】
〔生〕
①植物の組織培養により、培地上に形成される不定形の細胞塊。実験用に、植え継いで長期間培養する。
②植物体が傷ついたとき、受傷部分に盛り上って生じる組織。癒傷組織の一種。
③植物の篩板しばんに生じる小さな組織。肉状体。
カルスト‐ちけい【
カルスト地形】🔗⭐🔉
カルスト地形】
(Karst ドイツ スロヴェニアのカルスト地方に見られることから)石灰岩台地で、カレンフェルト(鋸歯きょし状の地形)・ドリーネ(擂鉢すりばち状の窪地)・石灰洞などが発達する特有な地形。石灰岩の表面が溶解浸食を受けやすいこと、雨水は主に割れ目に沿ってしみ込み、周囲の岩石を溶解しやすいことなどが原因となってできる。山口県の秋吉台はその好例。
カルセオラリア【
Calceolaria ラテン】🔗⭐🔉
Calceolaria ラテン】
ゴマノハグサ科の観賞用一年草。葉は広卵形。春、花茎は頂部で分枝し、黄・赤など袋状または巾着形の花をつける。また分類上は、ゴマノハグサ科キンチャクソウ属植物(その学名)。メキシコから南アメリカに300〜400種が分布。キンチャクソウ。
カルセオラリア
提供:OPO
ガルソン【
ガルソン【garçon フランス】🔗⭐🔉
garçon フランス】
⇒ギャルソン
カルタ【
carta ポルトガル・歌留多・骨牌】🔗⭐🔉
carta ポルトガル・歌留多・骨牌】
遊戯または博奕ばくちの具。小さい長方形の厚紙に、種々の形象または詞句・短歌などを書いたもの数十枚を数人に分け、形象・詞句・短歌に合わせて取り、その取った数によって勝負を定める。花札・歌ガルタ・いろはカルタ・トランプなど種類が多い。特に、歌ガルタ・いろはカルタを指す。多く、正月の遊び。〈[季]新年〉。本朝二十不孝「ある時小家にあつまり―の勝負をはじめける」。黒岩涙香、片手美人「一晩でも歌牌かるたをせずには居られないのです」→カード。
⇒カルタ‐かい【カルタ会】
⇒カルタ‐とり【カルタ取り】
⇒カルタ‐ばこ【骨牌函】
⇒カルタ‐むすび【骨牌結び】
ガルダ【
広辞苑 ページ 4281。