複数辞典一括検索+![]()
![]()
カルナップ【Rudolf Carnap】🔗⭐🔉
カルナップ【Rudolf Carnap】
ドイツ生れの哲学者。言語の論理的分析および科学哲学において指導的役割を果たす。ウィーン学団の中心の一人であったが、ナチス台頭によりシカゴ大学に移り、「ウィーン‐シカゴ学派」を形成して統一科学運動を指導した。著「世界の論理的構築」「意味と必然性」など。(1891〜1970)
カルナティック【Carnatic】🔗⭐🔉
カルナティック【Carnatic】
インド南部、タミルナドゥ州の東海岸の地方。18世紀中葉の英仏抗争の地。
かる‐に【軽荷】🔗⭐🔉
かる‐に【軽荷】
①軽い荷物。
②船の荷が軽く、喫水きっすいの浅い時に船底に積む石。バラスト。
カルニチン【carnitine】🔗⭐🔉
カルニチン【carnitine】
分子式C7H15NO3 アミノ酸の一種。すべての生物組織に存在し、脂肪酸代謝で重要。強心剤など医薬品として使用される。
カルネ【Marcel Carné】🔗⭐🔉
カルネ【Marcel Carné】
フランスの映画監督。作「霧の波止場」「北ホテル」「悪魔が夜来る」「天井桟敷の人々」など。(1909〜1996)
カルネアデス【Karneadēs】🔗⭐🔉
カルネアデス【Karneadēs】
古代ギリシアの哲学者。新アカデメイア派に属し、懐疑主義を奉じた。(前214〜前129)
⇒カルネアデス‐の‐いた【カルネアデスの板】
カルネアデス‐の‐いた【カルネアデスの板】🔗⭐🔉
カルネアデス‐の‐いた【カルネアデスの板】
カルネアデスが提示した問題。難船の後、1枚の板に弱い者がすがりついている時、強い者はどう行動するのが正義に叶うかを問う。
⇒カルネアデス【Karneadēs】
カルノー【Nicolas Léonard Sadi Carnot】🔗⭐🔉
カルノー【Nicolas Léonard Sadi Carnot】
フランスの物理学者。熱力学を研究。(1796〜1832)
⇒カルノー‐サイクル【Carnot's cycle】
カルノー‐サイクル【Carnot's cycle】🔗⭐🔉
カルノー‐サイクル【Carnot's cycle】
19世紀初頭カルノーの考案した、熱機関の効率が最大になるような理想的な可逆サイクル。作業物質(変化の過程を調べる対象物質)が高温度と低温度間に等温膨張・断熱膨張・等温圧縮・断熱圧縮の4行程で1循環するとき、その効率は作業物質には無関係に、高温度と低温度とによって定まるというもの。熱力学第2法則の基礎となった。
⇒カルノー【Nicolas Léonard Sadi Carnot】
広辞苑 ページ 4286。