複数辞典一括検索+

かろう‐なみ【家老並】‥ラウ‥🔗🔉

かろう‐なみ家老並‥ラウ‥ (→)家老列に同じ。 ⇒か‐ろう【家老】

かろう‐れつ【家老列】‥ラウ‥🔗🔉

かろう‐れつ家老列‥ラウ‥ 譜代ふだいの家老ではなくて、才幹をもって挙用され、家老の列に加わった者。家老格。家老並かろうなみ。家老脇。 ⇒か‐ろう【家老】

かろ‐がろ【軽軽】🔗🔉

かろ‐がろ軽軽】 さも軽そうなさま。かるがる。

かろがろ・し【軽軽し】🔗🔉

かろがろ・し軽軽し】 〔形シク〕 「かるがるし」に同じ。白氏文集天永点「慎みて勿まな身を将て軽カロガロシク人に許すこと」

かろ‐きょう【下路橋】‥ケウ🔗🔉

かろ‐きょう下路橋‥ケウ 道路や軌道面が橋桁の下側にある橋。↔上路橋

か‐ろく【加禄】🔗🔉

か‐ろく加禄】 禄高を増加すること。加増かぞう

か‐ろく【家禄】🔗🔉

か‐ろく家禄】 ①主君から家臣に世襲的に与えられる俸禄。江戸時代、幕府では旗本・御家人に、大名では士さむらいに付いていた禄。 ②1869年(明治2)華族・士族の家格に与えた俸禄。76年秩禄処分により廃止。

かろく【嘉禄】🔗🔉

かろく嘉禄】 [博物志]鎌倉中期、後堀河天皇朝の年号。元仁2年4月20日(1225年5月28日)改元、嘉禄3年12月10日(1228年1月18日)安貞に改元。

カロザース【Wallace Hume Carothers】🔗🔉

カロザースWallace Hume Carothers】 アメリカの化学者。デュポン社の研究所で系統的に重合の研究を行い、初期の合成ゴムであるポリクロロ‐プレン(ネオプレン)や最初の合成繊維ナイロンを発明。(1896〜1937)

かろ・し【軽し】🔗🔉

かろ・し軽し】 〔形ク〕 ①目方が少ない。源氏物語少女「風にちるもみぢは―・し」 ②大した程度でない。重大でない。宇治拾遺物語9「罪に任せて重く―・く誡むることありければ」 ③威厳が乏しい。大した身分でない。源氏物語帚木「おのづから―・き方にぞおぼえ侍るかし」 ④あつかいが手軽である。いいかげんである。源氏物語常夏「この君をさし出でたらむに、え―・くはおぼさじ」 ⑤おちつきがない。軽薄である。源氏物語初音「心―・き人のつらにて」 ↔重し

広辞苑 ページ 4305