複数辞典一括検索+![]()
![]()
かわしま‐じんべえ【川島甚兵衛】カハ‥ヱ🔗⭐🔉
かわしま‐じんべえ【川島甚兵衛】カハ‥ヱ
(2代)織物工芸家。京都の呉服悉皆しっかい業者の子。1886年渡欧してゴブラン織を研究し、綴織つづれおりの技を発達させ、また、縮緬ちりめんなどの織法を改良した。帝室技芸員。(1853〜1910)
⇒かわしま【川島】
かわしま‐たけよし【川島武宜】カハ‥🔗⭐🔉
かわしま‐たけよし【川島武宜】カハ‥
法学者。岐阜県生れ。東大卒、同教授。民法の解釈学、法社会学の体系化に業績を残す。著「所有権法の理論」「科学としての法律学」「日本社会の家族的構成」など。(1909〜1992)
川島武宜
提供:岩波書店
⇒かわしま【川島】
⇒かわしま【川島】
かわしま‐の‐おうじ【川島皇子】カハ‥ワウ‥🔗⭐🔉
かわしま‐の‐おうじ【川島皇子】カハ‥ワウ‥
天智天皇の皇子。681年忍壁おさかべ皇子らと「帝紀及び上古の諸事」を撰した。懐風藻にその詩1首を収める。(657〜691)
かわ‐しも【川下】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐しも【川下】カハ‥
川水の流れ下る方。下流。↔川上かわかみ。
⇒かわしも‐さんぎょう【川下産業】
かわしも‐さんぎょう【川下産業】カハ‥ゲフ🔗⭐🔉
かわしも‐さんぎょう【川下産業】カハ‥ゲフ
(製品の流れを川にたとえていう)製造・加工などを行う産業。
⇒かわ‐しも【川下】
かわ‐ジャン【革ジャン】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐ジャン【革ジャン】カハ‥
革製のジャンパーの俗称。
かわ‐じゅう【側中】カハヂユウ🔗⭐🔉
かわ‐じゅう【側中】カハヂユウ
博打ばくち場の金。歌舞伎、青砥稿花紅彩画「―を引つさらつて来るかすりとり」
かわしょう【河庄】カハシヤウ🔗⭐🔉
かわしょう【河庄】カハシヤウ
(大坂曾根崎新地の茶屋の屋号。河内屋庄兵衛の略)浄瑠璃「心中天の網島」上の巻、また、近松半二ほか改作の「心中紙屋治兵衛」新地茶屋の段の通称。歌舞伎でも上演。
かわ‐じょうき【川蒸気】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐じょうき【川蒸気】カハ‥
川を運航する蒸気船。川蒸気船。島崎藤村、家「―や荷舟は相変らず隅田川を往復しつゝあつた」
かわ‐しょうよう【川逍遥】カハセウエウ🔗⭐🔉
かわ‐しょうよう【川逍遥】カハセウエウ
①川辺をぶらぶらあるくこと。古今和歌集秋「賀茂の河原に―しける」
②川遊び。謡曲、江口「江口の君の―の月の夜船を御覧ぜよ」
広辞苑 ページ 4326。