複数辞典一括検索+![]()
![]()
あっ‐ち【彼方】🔗⭐🔉
あっ‐ち【彼方】
〔代〕
(アチの促音化)
①かなた。あちら。「―の水は苦いぞ」「―へ行け」
②外国。
③あの世。冥途。
⇒あっち‐おり【彼方織】
⇒あっち‐くに【彼方国】
⇒あっち‐もの【彼方物】
⇒あっち‐もの【彼方者】
あづち【安土】🔗⭐🔉
あづち【安土】
滋賀県蒲生郡の町。琵琶湖の東岸の付属湖に臨む。1576年(天正4)織田信長がここに城と町を建設。今は丘上に遺構がある。
⇒あづち‐じだい【安土時代】
⇒あづち‐しゅうろん【安土宗論】
⇒あづち‐ほうろん【安土法論】
⇒あづち‐ももやま‐じだい【安土桃山時代】
アッチェレランド【accelerando イタリア】🔗⭐🔉
アッチェレランド【accelerando イタリア】
〔音〕速度標語。「次第に速く」の意。accel.と略す。
あっち‐おり【彼方織】🔗⭐🔉
あっち‐おり【彼方織】
(「あっち」2から)舶来の織物。好色一代男2「―の中幅、前に結び」
⇒あっ‐ち【彼方】
アッチカ【Attika】🔗⭐🔉
アッチカ【Attika】
⇒アッティカ
あっち‐くに【彼方国】🔗⭐🔉
あっち‐くに【彼方国】
①外国。大矢数1「―飛びそこなひの胡蝶あり」
②死後行くべき国。あの世。
⇒あっ‐ち【彼方】
あづち‐じだい【安土時代】🔗⭐🔉
あづち‐じだい【安土時代】
織田信長が近江の安土城を本拠とした時代、すなわち信長が政権を掌握した時代。
⇒あづち【安土】
あっち‐じに【熱死】🔗⭐🔉
あっち‐じに【熱死】
高熱にもだえ苦しんで死ぬこと。平家物語6「悶絶躃地びゃくちして、遂に―ぞし給ひける」
あづち‐しゅうろん【安土宗論】🔗⭐🔉
あづち‐しゅうろん【安土宗論】
1579年(天正7)安土城下の浄厳院で織田信長の命により行われた浄土・日蓮両宗の論争。浄土宗の勝ちとされたが、それは信長の日蓮宗弾圧のためといわれる。安土法論。
⇒あづち【安土】
広辞苑 ページ 435。