複数辞典一括検索+![]()
![]()
寒行】‥ギヤウ🔗⭐🔉
寒行】‥ギヤウ
寒中に寒さに耐えてする修行・苦行。水垢離みずごり・念仏・誦経ずきょうをなし、または薄着・裸体・裸足で社寺に詣で祈願する。〈[季]冬〉
かん‐ぎょう【
勧業】クワンゲフ🔗⭐🔉
勧業】クワンゲフ
農業・工業などの産業を勧めはげますこと。
⇒かんぎょう‐ぎんこう【勧業銀行】
かん‐ぎょう【
諫暁】‥ゲウ🔗⭐🔉
諫暁】‥ゲウ
〔仏〕諫いさめ諭さとすこと。相手の誤りを指摘して迷妄を開き、正しい道に導くこと。
かん‐ぎょう【
観行】クワンギヤウ🔗⭐🔉
観行】クワンギヤウ
〔仏〕観念修行のこと。観心かんじんの行法。
かん‐ぎょう【
眼鏡】‥キヤウ🔗⭐🔉
眼鏡】‥キヤウ
めがね。
がん‐きょう【
頑強】グワンキヤウ🔗⭐🔉
頑強】グワンキヤウ
頑固で屈せず強いこと。てごわいこと。「―に抵抗する」「―な反対運動」
がん‐ぎょう【
元暁】グワンゲウ🔗⭐🔉
元暁】グワンゲウ
(ゲンギョウとも)新羅の学僧。入唐を志したが途中で止め、妻帯して俗人のような生活を送りながら、華厳経・大乗起信論の注釈など多くの著作を著し、日本でも南都仏教において尊重された。和諍わじょう国師。(617〜686)
がんぎょう【
元慶】グワンギヤウ🔗⭐🔉
元慶】グワンギヤウ
(ガンキョウ・ゲンケイとも)平安前期、陽成・光孝天皇朝の年号。貞観19年4月16日(877年6月1日)改元、元慶9年2月21日(885年3月11日)仁和に改元。
⇒がんぎょう‐じ【元慶寺】
がん‐ぎょう【
願行】グワンギヤウ🔗⭐🔉
願行】グワンギヤウ
〔仏〕果報を願い求めること(願)と、その果報を得るため修すること(行)。誓願と修行。
かんきょう‐アセスメント【
広辞苑 ページ 4404。