複数辞典一括検索+
がんきん‐すえおき【元金据置き】グワン‥スヱ‥🔗⭐🔉
がんきん‐すえおき【元金据置き】グワン‥スヱ‥
利子だけ払って元金を償還せずに据え置くこと。
⇒がん‐きん【元金】
かん‐く【甘苦】🔗⭐🔉
かん‐く【甘苦】
①あまいこととにがいこと。
②楽と苦。「―をともにする」
③苦しみに甘んずること。
かん‐く【冠句】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐く【冠句】クワン‥
かむりく。かむりづけ。
かん‐く【患苦】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐く【患苦】クワン‥
くるしみ。
かん‐く【寒九】🔗⭐🔉
かん‐く【寒九】
寒に入って9日目。〈[季]冬〉
⇒かんく‐の‐あめ【寒九の雨】
⇒かんく‐の‐みず【寒九の水】
かん‐く【寒苦】🔗⭐🔉
かん‐く【寒苦】
寒さの苦しみ。
⇒かんく‐ちょう【寒苦鳥】
かん‐く【管区】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐く【管区】クワン‥
管轄する区域。
⇒かんく‐きしょうだい【管区気象台】
かん‐く【艱苦】🔗⭐🔉
かん‐く【艱苦】
なやみ苦しむこと。艱難と苦労。なんぎ。辛苦。
かん‐ぐ【完具】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐ぐ【完具】クワン‥
完全に具備すること。完備。
かん‐ぐ【閑具】🔗⭐🔉
かん‐ぐ【閑具】
不必要な道具。なくてもすむ道具。
かん‐ぐ【寒具】🔗⭐🔉
かん‐ぐ【寒具】
①防寒具。
②(「寒食の具」の意)糫餅まがりもちいの類。また、唐菓子・乾菓子の総称。
がん‐く【岸駒】🔗⭐🔉
がん‐く【岸駒】
江戸後期の画家。岸派きしはの祖。姓は岸きし、名は初め矩、後に駒。中国風に岸駒がんくと称。号は蘭斎など。加賀金沢の商家に生まれる。京都に出て南蘋なんぴん派をはじめ諸派を兼学、写実的な花鳥画や動物画にすぐれた。特に虎の絵が有名。宮廷や加賀前田家のためにも制作。従五位下越前守に任。(1756〜1838一説に1749〜1838)
がん‐ぐ【玩具】グワン‥🔗⭐🔉
がん‐ぐ【玩具】グワン‥
子供のもてあそびもの。娯楽を助け、また活動を誘導するのに役立つもの。おもちゃ。「―店」「郷土―」
⇒がんぐ‐がし【玩具菓子】
広辞苑 ページ 4410。