複数辞典一括検索+![]()
![]()
あで‐すがた【艶姿】🔗⭐🔉
あで‐すがた【艶姿】
女性のなまめかしい姿。
あて‐ずっぽう【当てずっぽう】🔗⭐🔉
あて‐ずっぽう【当てずっぽう】
根拠やめあてなしに事を行うさま。「―に答える」
アテスト【attest】🔗⭐🔉
アテスト【attest】
ゴルフで、記録係(マーカー)がプレーヤーのスコアを点検し、スコアカードに署名して証明すること。
あて‐つけ【当て付け】🔗⭐🔉
あて‐つけ【当て付け】
あてつけること。あてこすり。「―に言う」
あてつけ‐がまし・い【当て付けがましい】🔗⭐🔉
あてつけ‐がまし・い【当て付けがましい】
〔形〕
いかにも当て付けるような態度だ。「―・いやり方」
あて‐つ・ける【当て付ける】🔗⭐🔉
あて‐つ・ける【当て付ける】
〔他下一〕[文]あてつ・く(下二)
①あてがう。わりあてる。古今著聞集10「田に水をまかする頃…おほい子が田には―・けざりける時」
②はっきりそれと言わずに、何かにかこつけて悪く言う。あてこする。日葡辞書「アテテ、または、アテツケテイウ」
③男女の仲の良さなどを、見せつける。「さんざん―・けられた」
あてっ‐こ【当てっこ】🔗⭐🔉
あてっ‐こ【当てっこ】
ある事を推量して言いあてる競争。当てくらべ。「誰が1等か―する」
あて‐ど【当て所】🔗⭐🔉
あて‐ど【当て所】
①当てる所。当てようとする所。保元物語「涙にくれて太刀の―もおぼえねば」
②めあて。心あたり。目的。「―もなくさまよう」
アテトージス【athetosis】🔗⭐🔉
アテトージス【athetosis】
〔医〕身体の一側または両側に見られる不随意運動。不規則・粗大・持続的で、頭部や四肢末端をゆるやかにくねるようにうごかす。大脳基底核の病変による。
あて‐どころ【宛所・充所】🔗⭐🔉
あて‐どころ【宛所・充所】
①(→)宛書あてがきに同じ。
②目あて。意向。天草本信心録「きりしたんの御掟の―」
あて‐な【宛名】🔗⭐🔉
あて‐な【宛名】
手紙・願書・証書などに書く相手方の氏名。また、住所と氏名。好色五人女1「―皆清さまと有て」。「―書き」
⇒あてな‐こうこく【宛名広告】
広辞苑 ページ 450。